どうも、音無です。
アフィリエイトに取り組む人の、誰もが一度は経験するであろう問題の一つ。
ズバリ、「記事が書けない!」問題です。
「文章を上手に書けない…」や「1記事書くのにものすごく時間がかかる…」などの問題もあるのですが、根本的に書くネタがないとアフィリエイトは記事が書けないんですよね。
特に、アフィリエイトを始めたばかりの初心者さんに多い問題です。
ちなみに、私も初心者の頃は記事が書けなくてよく悩んでいました…。
そこで今回は、アフィリエイト記事を書けないときにできる行動について解説をしていきます。
アフィリエイト記事が書けないときにできる3つの行動

アフィリエイト記事が書けないときですが、主に3つの行動を取ることができます。
- キーワード選定を行う
- ブログのテーマを増やす
- 投稿はせずに思いついたことを書く
それぞれについて、一つずつご説明していきますね。
キーワード選定を行う
アフィリエイト記事を書くとき、ネタがなければ当然書くことはできません。
そこで、まずは記事ネタ探しのためにキーワード選定から行います。
例えば、仮に「プログラミング」のキーワード選定を行うとすれば、「ラッコキーワード」を使うと簡単に記事ネタを探すことができますよ。

使い方は簡単で、キーワードを入力して検索すると、GoogleやYahoo!などでよく検索されるキーワードの一覧が表示されます。
上記画像の場合は「プログラミング」で検索したので、検索需要のあるプログラミング関連のキーワードが一覧で表示されました。
実際にGoogleで「プログラミング」と入力すると、以下画像のように検索需要の高いキーワードが表示されますよ。

このように、ラッコキーワードを使うだけでも記事ネタを探すことができるので、アフィリエイト記事を書けない問題も解消することができます。
なお、以下の2記事も役立つと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。


ブログのテーマを増やす
アフィリエイト記事を書けないとき、雑記ブログであれば扱うテーマを増やす方法を取ることもできます。
雑記ブログは基本的に好きなことを書いて良いブログを指すため、特定のジャンルやテーマにこだわる必要がありません。
なので、キーワード選定をしても「もうかける記事がないよ!」の状態にあるのであれば、扱うテーマを増やすことも大切です。
なお、記事に書くテーマを増やす場合は「ターゲット設定」をすることが重要です。
ターゲット設定とは、読者の性別、年齢、居住地などのことですね。
ターゲット設定をすると、特定の読者に向けて価値ある記事を書くことができるので、アクセス数を集めやすくなりますよ。
アフィリエイトに取り組むとき、「悩みを抱えた一人」へ向けて解決につながる記事を書かなければ、アクセス数を伸ばしにくく稼ぐことも難しいです。
そのため、単にあなたが書きやすいテーマを増やすのではなく、需要があって読者に価値あるテーマを増やし記事を書く必要があります。

投稿はせず思いついたことを書いてみる
アフィリエイト記事を書けないときは、投稿はせずに思いついたことを書いてみることも結構大切です。
取り合えず思いついたことを書いているうちに、記事ネタが思いついたり、文章を整えることでそのまま投稿できる状態になることも意外とあるので。
正直なところ、「記事が書けない…」と悩んでいるだけで手を動かさないと、書けるものも書けなくなることはあります。
なので、考えるよりもまず手を動かして書いてみることも重要です。
少なくとも、投稿しない限りは世の中に書いた記事が発信される恐れはありませんし、無駄に悩み続けるよりも有意義な時間を過ごすことができると思いますよ。
アフィリエイト記事を書けないときに無理やり投稿する行動はNG

アフィリエイトの記事が書けないとき、無理やり記事を書いて投稿する初心者の方は意外とたくさんいます。
ただ、無理やり書いた記事は内容が薄い傾向にあり、低品質なコンテンツを発信してしまうことになるんです。
このとき、内容の薄い記事をどれだけ量産して投稿しても、GoogleやYahoo!などの検索結果で上位表示させることは難しいと言わざるを得ません。
なぜなら、Googleは質の低いコンテンツを評価せず、検索結果で表示させにくくしているからです。
何より、無駄に内容の薄い記事を量産して投稿してしまうと、問題あるブログとして認識され評価が下がる可能性もあります。
そのため、たとえブログの更新に時間がかかっても、記事の質を追求して投稿することが重要です。

アフィリエイト記事を書けないときは無理をする必要はなし

前述では、アフィリエイト記事が書けないときにできる行動についてお伝えしました。
ただ、どうしても書くことができない状態にあるのであれば、以下の内容を理解しておくことも重要です。
- 毎日ブログを更新する必要はない
- 時には休むことも重要
以下で詳しくご説明します。
毎日ブログを更新する必要はない
そもそもの話をすると、ブログは毎日更新する必要はありません。
アフィリエイトを始めて日の浅い初心者の方の中には、「ブログは毎日更新しないとアクセスが増えない」「1日でも更新が途絶えると稼げない」などと、勘違いをしている人が意外とたくさんいます。
このような情報を発信するブロガーも確かにいるのですが、ほぼ関係ないですね。
ただ、ブログを開設した初期の段階から1ヵ月に1記事では、流石にアクセス数を伸ばしつつ収益化を図ることは難しいと言わざるを得ません。
週に3回、忙しくて記事を書けない場合は週に1回でもブログの更新を継続することで、アクセス数を伸ばしながら収益化を目指すこともできますよ。
なお、ブログを毎日更新する必要性がない理由については、以下の記事で詳しく解説してますので、併せて参考にしてみてください。

時には休むことも重要
何をしても「アフィリエイト記事を全く書けない!」との状態にあるのであれば、取り合えず書くのを一時やめましょう。
完全にアフィリエイトを辞めてしまうと、今までの苦労が水の泡となります。
なので、記事を書くことを一時やめて休憩してみてください。
考えすぎるのも問題なので、時には完全に記事を書くことを忘れて休むことも重要です。
実のところ、私も記事が書けない状態に陥ったことがありまして、アフィリエイトから離れていた時期がありました。
と言うのも、以下の言葉を思い出したからですね。
キキ「私 前は何も考えなくても飛べたの でも 今は分からなくなっちゃった」
ウルスラ「そういう時はジタバタするしかないよ 描いて 描いて 描きまくる」
キキ「でも やっぱり飛べなかったら?」
ウルスラ「描くのをやめる 散歩したり 景色を見たり… 昼寝したり 何もしない そのうちに急に描きたくなるんだよ」
魔女の宅急便 キキ・ウルスラの会話より
当時、なぜか「魔女の宅急便」で流れていた上記のシーンを思い出しまして、記事を書くのを一時やめたわけです。
スランプ的な状態にあると、何をしても上手くいかなくなりやすいんですよ。
なので、思い切ってアフィリエイトから離れ、あなたがしたいことをしてみることをおすすめします。
すると、自然と再び書くことができるようにもなりますよ。
まとめ:アフィリエイト記事を書けないときは休むことも検討する
今回は、アフィリエイト記事を書けないときにできる行動について解説をしていきました。
記事を書くための行動を取ることで改善できる場合もありますが、どうしても書けない状態に陥ることも稀にあります。
世間一般で言う「スランプ」となり、なぜか書けなくなるんですよね。
そうしたときは、ブログを更新しようとはせずに休むことも検討してみてください。
無理に記事を書いては内容が薄くなりやすく、投稿してもGoogleから低品質なコンテンツと認識されてブログの評価が下がりかねません。
なので、書けそうなときまで休憩して再び取り組むことも大切ですよ。
それでは、今回はこれで以上です。
