どうも、音無です。
サイトやブログなどで商品やサービスを紹介し、その売り上げに対して報酬を受け取るビジネスモデルのアフィリエイト。
このアフィリエイトですが、初めての方でも簡単に始められることから、近年では多くの人が参入して取り組まれています。
私も、簡単に始められるとの理由でアフィリエイトを始めた一人なので、挑戦しようと思う気持ちも理解できます。
しかし、初心者が陥りがちな失敗や挫折も少なくありません。
例えば、アフィリエイトはうまく攻略すると、高額報酬を得ることが期待できます。
ですが、全く稼ぐことができず、最終的に挫折する初心者の方が多いのが実情です。
なお、あなたも挫折しそうな段階にいる一人なのかもしれません。
そこで今回、アフィリエイトの挫折を防ぐブログ運営の方法をご紹介します。
ポイントを抑えて効率的なブログ運営をするために、参考にしてみてください。
アフィリエイトを挫折する人の主な理由

アフィリエイトは高額報酬を期待できるビジネスモデルであり、参入障壁の低さから挑戦する人も少なくありません。
しかし、参入した初心者の多くはアフィリエイトを挫折してやめてしまいます。
例えば、以下のような理由で挫折してやめてしまう初心者の方は多いです。
- すぐに稼げなくて挫折
- 誰もアクセスしてこなくて挫折
- ブログの更新が面倒になり挫折
- Googleアップデートでアクセス数が減少して挫折
こうした理由で、挫折する初心者の方が多いのですが、以下で詳しくご説明をします。
すぐに稼げなくて挫折
アフィリエイトを挫折する理由として圧倒的に多いのが、「すぐに稼げなかった」です。
アフィリエイトに挑戦する人のほとんどは、稼ぐことを目的に参入してブログ運営を行います。
例えば、SNSを確認すると、「アフィリエイト2カ月目で○○万円稼げた!」「隙間時間に取り組んだだけで○○の利益!」などと、投稿する人は意外と少なくありません。
このとき、アフィリエイトの参入障壁の低さも関係し、「私でも出来そう!」などと考え挑戦。
しかし、「思うように収益が上がらない…」や「全く稼げない…」などに落胆し、コンテンツを作成する気力を失ってしまうのです。
まず、参入する前に理解しておくべきことは、アフィリエイトはすぐに結果が出るビジネスモデルではありません。
収益を得るためには長期的な取り組みが必要です。
ですが、初心者の多くはすぐに成果を求めてしまい、継続的な取り組みができずに挫折してしまう傾向にあります。
なお、上記画像は、アフィリエイトマーケティング協会の調査結果になりますが、1ヵ月で1,000円も稼ぐことのできない人は45%以上もいます。
その内、全く収入のない人は約30%であり、いかにアフィリエイトで稼ぐことが難しいのかがわかると思います。
このように、すぐに結果へ反映さないことを理由に、アフィリエイトを挫折してしまうわけです。
アクセス数が増えず挫折
アフィリエイトで収益を上げるには、当然ながら作成したコンテンツをユーザーに読んでもらう必要があります。
自分が運営するブログにアクセスしてもらい、紹介しているサービスや商品を購入してもらうことで、はじめて報酬を受け取ることができるからです。
しかし、WordPressで開設したばかりの新規ブログは、どれだけ高品質なコンテンツを提供しても、3~6カ月ほどは大してアクセス数が増えることはありません。
これは、検索エンジンが新規のブログを認識するまでに時間を必要とするからです。
この他、作成したコンテンツの品質が低く、読者にとって価値のある情報を提供できていないことが原因で、アクセス数が増えないこともあります。
もし、検索エンジンに低品質なコンテンツであると判断されると、検索結果で表示されないため、ユーザーがアクセスしてくることはほぼありません。
このように、思うようにアクセス数が増えずにアフィリエイトを挫折する人もいます。

ブログの更新が面倒になり挫折
アフィリエイトに取り組む人の多くは、隙間時間を使った副業目的でブログ運営を行っています。
例えば、仕事前や仕事終わりに、家事・育児の途中など、隙間時間を有効活用してアフィリエイトに取り組まれています。
しかし、隙間時間とはいえ、自分のために使える時間をアフィリエイトに費やしているわけなので、段々とブログの更新が面倒だと思いだす人も少なくありません。
もし、すぐに成果へ反映されるのであれば、モチベーションも上がり頑張れるのだとは思います。
ですが、「今日も1円も収入がない…」「全くアクセスがない…」など、思うようなブログ運営ができないと、頑張るモチベーションを維持できなくなるのです。
そして、「どうせ昨日と変化はないだろうし、今日の更新はいいや」となり、結果としてブログの更新が面倒になり、アフィリエイトを挫折する人もいます。
Googleアップデートでアクセス数が減少して挫折
アフィリエイトブログの更新をコツコツ続けていると、Googleの検索エンジンにも登録され出し、徐々にアクセス数が増えていきます。
アクセス数の増加は収益アップにつながるので、アフィリエイトに取り組む側としてはモチベーションも上がるものです。
しかし、順調にアクセス数が増える中でも、突然アクセス数が大幅に減少することがあります。
理由の一つが、Googleが定期的に実施する、コアアルゴリズムアップデートです。
Googleは、検索するユーザーの利便性向上を目的とし、検索アルゴリズムを年に数回変更して質を高めています。
このとき、コアアップデートの実施がブログのランキングに大きな影響を与えることもあり、検索結果の順位が上下に大きく変わることもあるのです。
もちろん、全く影響がなければ問題ありませんが、中には検索順位が下がったり、そもそも検索圏外までブログが飛んで、まったくアクセスされなくこともあります。
実際に、過去に実施されたコアアップデートの影響により、毎月100万円の収入があったブログが検索圏外まで飛ばされ、「収入が0になった…」と嘆くアフィリエイターの方がたくさんいました。
こうした状況が馬鹿らしくなり、アフィリエイトを挫折する人も意外と多いです。
私もアフィリエイトの挫折感を経験

前述でご紹介した理由により、アフィリエイトを挫折してしまう初心者やアフィリエイターは少なくありません。
実のところ、私もアフィリエイトを始めた初心者の頃に、挫折感を味わう経験をしています。
私がアフィリエイトを始めた当時ですが、無知であるにもかかわらず、早く稼ぎたい一心で高額コンサルに依頼して指導を受けました。
コンサル指導者のサイトにアフィリエイトの実績が掲載されていたこと、また、「徹底的に教えます」や「売れるサイトに作り変える術を教えます」などの謳い文句に魅力を感じてしまったのです。
決論から言うと、基礎知識すら身につくことなく、約36万円支払った時点でコンサル依頼を解約しました。
なお、コンサル中に特化サイトを1つ開設し、そのサイトで記事の作成の指導を受けいていたのですが、残念ながら2年ほど運営しても1万円すら稼げずに閉鎖した次第です。
このように、無知でありながら高額コンサルに依頼した挙句、途中で明らかに指導の仕方がおかしいと思いながらも、約36万円支払うまで解約する行動を起こせなかった自分に失望し、アフィリエイトの挫折感を味わいました。
ちなみに、一時期アフィリエイトから離れましたが、やはり諦めきれずに独学で基礎知識を身につけ、現在は数サイトを運営しつつ、この雑記ブログでたまに記事を書いています。
アフィリエイトの挫折回避に向けたブログ運営の手順

余談として、前述では私がアフィリエイトを挫折しかけた過去をご紹介しました。
様々な理由で、アフィリエイトを挫折する人がいる中で、挫折を防ぐ方法はないものなのかと思われているかもしれません。
この内容については、以下の4つを意識してブログ運営に取り組むと、アフィリエイトの挫折回避につながります。
- 経験・興味を持つジャンルを選ぶ
- 雑記ブログで運営してみる
- ブログは毎日更新する必要なし
- 1年は稼げない前提で取り組む
経験・興味を持つジャンルを選ぶ
アフィリエイトを挫折しない取り組みの一つが、経験がある、または興味を持つジャンルを選ぶことです。
アフィリエイトにおいて、ユーザーへ紹介するサービスや商品の選定はとても重要です。
例えば、初心者の方は高額な報酬がついているサービスや商品を選びがちで、自分に合わないサービスや商品を紹介してしまうことがあります。
当然ながら、自分に合わないサービスや商品を紹介するブログを運営しても、質の高い記事の作成は難しく、すぐに成果へ反映されないことに落胆して挫折しかねません。
しかし、自分が興味を持っているジャンルであれば、自然と情報収集や記事作成などに時間を費やすことができます。
また、自分が経験しているジャンルであれば、そのジャンルに関する知識や情報を豊富に持っているため、記事の品質が高くなり、読者からの信頼も得やすくなります。
このように、自分が経験や興味を持つジャンルでアフィリエイトを始めることで、継続的な取り組みができるようになり、モチベーションも維持できるようになるわけです。
結果として、それが成果を得ることができる可能性が高くなります。
雑記ブログで運営してみる
アフィリエイトで大きな収益を得るためには、基本的に特化ブログで運営する必要があります。
特化ブログとは、転職、化粧品、クレジットカードなど、ジャンルを1つに絞り、選んだジャンルだけの記事を書いて発信するブログのことです。
特定の1ジャンルに特化しているため、集中的に取り組むことができ、結果的にサイトの品質や読者の質を向上させることができます。
また、特定のジャンルに特化しているので、読者からの評価も高くなり、リピーターを獲得しやすいメリットがあります。
ただし、特化ブログは1ジャンルしか扱わないため、記事のネタ切れを起こしやすいデメリットもあるのです。
特に、初心者の方はネタ切れを起こして挫折しやすいのですが、不安な場合は雑記ブログで運営するもの一つの手です。
雑記ブログとは、特定の1ジャンルにとらわれず、様々なジャンルの記事を書くブログを指します。
雑記ブログは、自分の興味のあるジャンルや商品を紹介することができるため、書くことに意欲を持つことができます。
この他、新しいジャンルに挑戦しやすく、自分自身のスキルアップにつながりやすいことがメリットです。
しかし、特定のジャンルに特化していないため、アクセスと収益化には少し時間がかかる場合があります。
ですが、記事のネタ切れを起こしにくいので、アフィリエイトを挫折するリスクを抑えることはできると言えます。
ブログは毎日更新する必要なし
アフィリエイトの初心者の多くは、「毎日ブログは更新するべき?」と悩まれるのですが、特に毎日更新する必要性はありません。
なお、「質より量」と言われていた時代もありましたが、現在は低品質な記事を量産しても、検索エンジンから評価されることはないのです。
もちろん、毎日ブログを更新できる場合はしても問題ありません。
ただし、無理して記事を更新した挙句に読者が求める情報ではない場合、検索エンジンから質の低い記事と判断される恐れもあります。
また、ブログの更新疲れで記事を書くのが嫌になり、途中で挫折してしまうことも考えられます。
そのため、週に1~3回程度のペースを維持し、質の高い記事を読者に提供するように取り組んでみてください。

1年は稼げない前提で取り組む
すでにご説明しましたが、アフィリエイトはすぐに結果が出るビジネスモデルではありません。
検索エンジンからブログへアクセスされるようになり、収益化できるまで早くて半年、あるいは1年が経過してから徐々に収益が発生してきます。
なお、SNSで「1ヵ月で5万円稼げました!」や「2カ月で100000PV達成して収益20万円越え!」などと投稿する人もいますが、そうした人たちは稀です。
しかし、こうした情報はどうしても目立つので、「アフィリエイトはすぐに稼げる!」と誤解されがちになるのですが、実際には途方もない時間を費やして収益化を目指します。
そのため、すぐに稼げるのだと誤解して始めた初心者の多くは、まったく稼げない事実に落胆してアフィリエイトを挫折してしまうのです。
つまり、アフィリエイトに参入するにしても、1年は稼げない前提で取り組むことができれば、すぐに挫折することを回避することができます。
アフィリエイトの挫折を防ぐブログ運営の方法のまとめ
今回は、アフィリエイトの挫折を防ぐブログ運営の方法をご紹介しました。
アフィリエイトブログを新規で開設すると、最初はどうしてもアクセスが集まりにくく、収益を上げることもできません。
そのため、アフィリエイトを早期に挫折する人はとても多いです。
しかし、アフィリエイトの挫折を回避するブログ運営を心掛けると、継続して質の高い記事を提供することができ、将来的にはアクセス数と収益の増加を期待できます。
アフィリエイトで稼ぐことは大事ですが、まずは本記事を参考に、挫折しない取り組みからはじめてみてください。
それでは、今回はこれで以上です。
