どうも、音無です。
アフィリエイトの記事を書こうとするときですが、「ブログに書けるネタが全くない…」と悩む人はとてもたくさんいます。
特に、アフィリエイトを始めて間もない初心者の方に多いですね。
私も経験したことなのでよくわかります。
ただ、いつまでもネタ切れ状態では当然記事を書けませんので、ブログを更新するためにネタ探しをしなければいけません。
そこで今回は、アフィリエイト記事のネタ探しやネタ切れを防ぐ方法について解説をしていきます。
アフィリエイト記事のネタ探しはブログの種類から考える

アフィリエイト記事のネタ探しをするにあたり、あなたが運営するブログの種類から確認する必要があります。
なお、アフィリエイトブログの種類ですが、「雑記ブログ」と「特化サイト」の2種類ありますよ。
まずは、アフィリエイトブログの記事ネタ探しをするために、雑記ブログと特化サイトについて解説をしていきます。
雑記ブログ
雑記ブログはその名の通りとなるのですが、いろいろな情報を記事にして書き記すブログです。
特定のジャンルにこだわらずに、様々なジャンルの記事を書いて情報を発信することができます。
例えば、当サイトがまさに雑記ブログですね。
異なるジャンルの記事を一つのブログで構成させているので、雑記ブログに該当します。
なお、雑記ブログのメリットは「どんなジャンルでも書いて良い」ということです。
特定のジャンルのみで記事を書き続ける必要がないので、ネタ探しに困りにくい点が良いですね。
ただ、どんなジャンルでも記事にできることから、特定のユーザーに向けて情報を発信しにくいので、最初はアクセスが集まりにくい傾向にあります。
特化サイト
特化サイトとは、一つのジャンルのみ記事を書いて発信するサイトのことです。
例えば、「転職」のみ記事を書く特化サイトを運営する場合、「転職 大阪」「転職 大阪 女性」のように、一つのジャンルを細分化して記事数を増やしていきます。
なお、アフィリエイトにおける特化サイトを運営するメリットですが、やはり大きく稼ぐことができる点ですね。
特化サイトは一つのジャンルで記事を書くため、悩みを抱えた特定のユーザーへ向けて記事を発信することができます。
転職の特化サイトであれば、転職について悩みを抱えたユーザーのみサイトへアクセスしてくるので、問題解決につながれば収益の発生が期待できるわけです。
ただ、特化サイトは一つのジャンルに絞り記事を書くため、すぐにネタ切れしやすい傾向にあります。
後からジャンルを増やすことは難しいので、特化サイトを運営する場合はすぐにネタ切れしないジャンルで攻めることが重要です。
アフィリエイト記事のネタ探しをする方法

前述の通りで、アフィリエイト記事のネタ探しをするにしても、雑記ブログと特化サイトでは多少探し方が異なります。
これらを理解した上で、以下ではどのようにして記事ネタ探しをすればいいのかを解説していきますね。
検索欄でキーワードを入力してみる
GoogleやYahoo!のサイトを利用して検索するとき、必ず調べたい特定のキーワードを入力して検索をします。
例えば、あなたが本記事を読んでいるということは、GoogleやYahoo!などで「アフィリエイト ネタ探し」と入力して検索したはずです。
そして、検索結果で表示された記事の中から当サイトへアクセスして今があります。
インターネットを通して疑問や悩み、またその他の情報を知りたいとき、誰であっても解決につながる特定のキーワードを入力します。
この時に、検索欄にキーワードを入力して表示されたキーワードからネタ探しをすることができますよ。
具体的に、Googleで「アフィリエイト ネタ」と入力すると、以下のキーワードが表示されました。

上記画像のように、「アフィリエイト ネタ」と入力すると、下に関連したキーワードが表示されています。
これは、アフィリエイトのネタについて検索した人が、下に表示されるキーワードでも検索している人がたくさんいることを表しています。
つまり、特定のキーワードを入力して下に表示されたキーワードを記事にすると、ネタ探しに困りにくくなるわけです。
現在のトレンドに注目する
2つ目のアフィリエイト記事ネタ探しの方法は、現在のトレンドに注目する方法です。
なお、トレンドとは時代の趨勢(すうせい)、潮流、流行のことを指します。
トレンドに注目することで、現在の世の中や国内で流行していることを知ることができるので、記事にできそうなネタを見つけることができます。
例えば、過去にはタピオカや退職代行がニュースで取り上げられて話題となっていました。
このとき、タピオカや退職代行について記事を書くことで、大きくアクセスを集めて稼ぐことのできたアフィリエイターの人がたくさんいたそうですよ。
つまり、現在のトレンドに注目すればネタ探しに困りませんし、大きくアクセス数を増やして利益の発生が期待できます。
Yahoo!知恵袋で質問者の投稿を見る
アフィリエイトの記事ネタ探しをするとき、Yahoo!知恵袋を活用すると良いネタを見つけることもできますよ。
Yahoo!知恵袋では、疑問に思っていることを投稿したり、質問に対しての回答をするやり取りを電子掲示板上で確認できます。
毎日、多数の疑問や回答の投稿がされているので、あなたが興味のあることや取り組んでいるジャンルで検索すると、新しいネタを仕入れることも可能です。
なお、同じような疑問の投稿が確認できた場合、解決へ導く記事を書くことで多くのアクセスを見込めます。
ライバルのブログを調査する
最後のアフィリエイト記事ネタ探しの方法は、あなたのライバルとなるブログを調査することです。
アフィリエイトは、企業の広告をブログに掲載して売上の一部を報酬として得るビジネスなので、あなたと同じジャンルでブログを運営する同業者は基本的に存在します。
ライバルのブログを調査することで得られる情報としては、以下のようなものがあります。
- どのようなキーワードで記事を書いているのか
- どのような情報を発信しているのか
- 記事の書き方・構成はどのようなものか
ライバルのブログを調査すると記事にできるネタを見つけることもできるので、定期的に確認するとネタ切れを防ぐことにつながりますよ。
なお、同業者のブログを探す方法としては、GoogleやYahoo!であなたが取り組んでいるジャンル、もしくは興味のあるキーワードで検索すると、比較的見つけやすいです。
アフィリエイト記事のネタ切れを防ぐためのコツ

前述のように、アフィリエイトの記事ネタ探しの方法はいろいろとあるわけですが、ネタ切れを防ぐことも大切です。
毎回、記事を書こうとするときにネタ探しをしていては、効率が悪くて時間ももったいないですからね…。
特に、アフィリエイトを始める多くの人は副業としてブログ運営をしているので、限られた時間の中で記事を書かなければいけません。
そこで、ネタ切れ問題の解決につながる内容を以下でご紹介していきます。
キーワード取得サイトで記事ネタをストックしておく

まず、ネタ切れを防ぐために役立つのが、キーワード取得サイトの「ラッコキーワード」です。
ラッコキーワードにてあなたのブログで取り組むジャンル、もしくは興味のあるキーワードを入力して検索すると、一気に関連したキーワードが表示されます。
例えば、あなたが「転職」の特化サイトを運営してネタ探しをしているのであれば、「転職」と入力して検索するだけで関連キーワードを取得できるわけです。
そして、目ぼしいキーワードを見つけたときは、「aramakijake.jp(アラマキジャケ)」や「キーワードプランナー」で検索ボリュームを調べ、問題なければ記事にすることができます。
空いた時間に関連キーワードを取得して検索ボリュームを可能な限り調べておくと、ある程度記事ネタをストックできますよ。
キーワードの選定については以下の記事でも解説していますので、合せて参考にしてみてください。

記事に書けそうなネタはメモを取っておく
アフィリエイトの記事ネタ探しをするときですが、私生活の中でも意外とたくさん見つけることができます。
例えば、「近所に〇〇のチェーン店ができた」「このケーキは美味しい!」「この運動をすると筋肉がつきやすい」など、何気ないことでも記事として書けることは多いです。
こうした何気ない情報を忘れないようにメモしておくと、ネタ切れ防止につなげることもできるので、ぜひ試してみてください。
アフィリエイトの記事ネタ探しまとめ
今回は、アフィリエイト記事のネタ探しやネタ切れを防ぐ方法について解説をしていきました。
アフィリエイトに取り組む以上、ネタ探しやネタ切れは経験することのある問題です。
ただ、本記事内のことを実践してみるだけでも、ネタ探しやネタ切れ防止につながりますよ。
ぜひ、あなたのブログ更新のために役立ててみてください。
それでは、今回はこれで以上です。
