どうも、音無です。
「ブログを始めて結構経つのに未だアクセスは0…。何か運営方法がおかしいのだろうか…」
このように悩む人は少なくありません。
アフィリエイトに取り組む際、基本的にはブログを開設して運営を始めます。
このとき、ブログを運営している人なら誰しもが一度は経験する、アクセスが全く伸びない0の状態。
しかし、あまりにもアクセスが全く伸びない状態が続くと、一体何が原因なのか、どうすれば改善できるのかと悩んでしまうのです。
なお、この状況は諦める必要はありません。
今回は、ブログのアクセス0の理由と改善する方法をご紹介します。
ブログのアクセス数が伸び悩んでいる場合は、チェックしてみてください。
ブログのアクセス0が続く理由

アクセスの伸び悩みは、アフィリエイトを始めたばかりの初心者の方に多いのですが、ブログを開設して初期の段階であれば、アクセス0でも不思議ではありません。
その理由は、検索エンジンが、新しく開設されたブログを認識するまでに時間がかかるからです。
なお、検索エンジンが新規で開設されたブログを認識するまでには、約3~6カ月はかかる傾向にあります。
ただし、検索エンジンが認識したとしても、急にブログのアクセス数が増えるわけではありません。
コンテンツの品質を確認し、信頼性が高いと判断した場合に、Googleなどの検索結果で上位に表示されるように順位が移動します。
つまり、ブログの開設から3~6カ月ほどは検索エンジンにまだ知られていないため、基本的にアクセスは見込めません。
しかし、アクセス0でも継続的に品質の高いコンテンツを提供すると、徐々にアクセスは集まるようになるので、開設初期の段階は頑張りどころです。
ブログのアクセス数を0から1へと増やすコツ

ブログを開設して6カ月未満なのであれば、アクセス0でもそれほど悩む必要はありません。
ただし、アクセスを0から1へと増やす取り組みはしておく必要があります。
具体的な取り組み方法については、以下でご紹介していきます。
興味を持っているジャンルで記事を書く
ブログで大きな収益を得るには、本来レッドオーシャンと呼ばれる、競合サイトがひしめくジャンルを選び取り組む必要があります。
しかし、稼げるジャンルは競合が多いためアクセス数を増やすことがとても難しく、最悪の場合は全く記事が読まれないことを理由に、アフィリエイト自体を挫折してしまいかねません。
そのため、アフィリエイトを始めたばかりの初心者なのであれば、興味を持っているジャンルを選びブログ運営をすることがおすすめです。
自分が興味を持っているジャンルであれば、無理なく自然と情報収集や記事作成などに時間を費やすことができます。
また、継続的な取り組みができる期待を持つことができるので、アクセスを0から1へと増やすまでにかかる時間も短くなります。
なお、取り組むべきジャンルに悩む場合は、以下の記事を参考にしてみてください。

情報を網羅したコンテンツを提供する
ブログのアクセスを0から1へと増やすには、検索エンジンからアクセスされなければいけません。
なお、検索エンジンからアクセスされるためには、ユーザーが求める情報を提供することが重要です。
つまり、情報を網羅した質の高いコンテンツを作成し、提供し続ける必要があります。
読者が求めている情報を提供することで読者の満足度が高まり、その結果としてブログの人気や信頼性が向上し、検索エンジンからのアクセスが増えることが期待できます。
このとき、ブログ記事の最適な文字数を気にする初心者の方が意外と少なくありません。
この悩みについては、読者のニーズによって適切な文字数は異なりますが、2000文字を基準に記事を作成すると、検索エンジンでの上位表示される期待を持つことができます。
1年は継続してコンテンツを提供する
新規でブログを開設すると、最初の3~6カ月はアクセスがほぼ0でも不思議ではありません。
しかし、この段階でやめてしまうとアクセスは伸びないので、最低でも1年は継続してコンテンツを提供することが重要です。
なお、「毎日継続して記事を書かないといけない?」と疑問に思われる初心者の方もいますが、特に毎日更新する必要性はありません。
週に1~3回のペースで更新することができれば、徐々に検索結果の順位も上がってくるので、ブログのアクセスを0から1へと増やすことができます。

SNSを活用する
ブログのアクセスを0から1へと増やす取り組みとして、SNSを活用することは有効です。
例えば、TwitterやInstagramなどのSNSに取り組むジャンルの情報や画像を投稿すると、そのジャンルに興味を持つユーザーを惹きつけることができます。
このとき、情報発信によって読者の信頼を得ることができればSNSでフォロワーが増え、自身のブログへのアクセス数を増やすこともできます。
さらに、読者の信頼を得ることができれば、収益化に向けたサービスや商品の紹介につなげることもできるので、SNSを活用することはおすすめです。
1年が過ぎてもブログのアクセス数がほぼ0の際の対処法

上述でご紹介した取り組みを実施するだけでも、ブログのアクセスを0から1へ増える期待を持つことができます。
ただし、ブログの開設から1年が経過してもアクセスがほぼ0の場合は、ブログ運営の方法に何かしら問題があると疑った方がいいかもしれません。
このとき、以下でご紹介している内容を参考に、ブログを見直してみることをおすすめします。
キーワードを見直す
ブログの開設から1年ほど経過してもアクセス数がほぼ0の場合は、使用している「キーワード」に問題がある可能性があります。
キーワードとは、Googleなどの検索エンジンで、ユーザーが検索する際に入力する文字のことです。
このキーワードですが、本来はユーザーが検索する頻度が高い言葉やフレーズを選択する必要があり、これにより、検索エンジンからのアクセス数が増えてブログのアクセス数を増やすことができます。
しかし、適切なキーワードを使用してコンテンツを作成していない場合、うまく検索エンジンから認識してもらうことができず、ユーザーにブログの存在を知ってもらうことができません。
例えば、転職についてのブログを運営しているのであれば、記事のタイトルや書く文章中にも、内容に応じた「転職 」のキーワードを盛り込んで作成することが重要です。
なお、ユーザーが検索する頻度が高いキーワードは、ラッコキーワードを活用すると把握できますが、選び方がよくわからない場合は、以下の記事を参考にしてみてください。

記事の質を見直しリライト
作成した記事の質が低すぎると、検索エンジンに評価されずに検索結果の上位に表示されません。
当然ながら、検索結果でブログが表示されなければ、ユーザーにブログの存在を知ってもらうことができないので、いつまで経ってもアクセス数は0のままです。
例えば、記事の内容が不十分で、読者が求める情報を提供できていない場合、検索エンジンはその記事に対して価値を見出せず、検索結果の順位を低くします。
そのため、過去に作成した記事はユーザーが求める情報を盛り込んでいるのかを判断するために、見直すことが大切です。
このとき、記事の質が低い場合はリライトを行い、内容を充実させることで記事の品質向上につながり、検索エンジンから評価されるようになります。
競合サイトがひしめくジャンルで戦っている
稼ぎたい一心で、競合サイトがひしめくジャンルに参入する初心者の方も多いのですが、この場合は1年が経過してもブログのアクセスがほぼ0なのはあり得る話です。
例えば、「脱毛」「クレジットカード」「投資」などは競争の激しいジャンルであり、古参アフィリエイターや企業、また、そのサービスを提供している会社自体がアフィリエイトを行っていることもあります。
そうした中、後発組がこうした競争の激しいジャンルに参入してブログ運営をしても、シェアの奪い合いが激しすぎて検索エンジンでの上位表示がほぼ期待できません。
特に、企業の場合はお金を投入し、専用の人員も充ててサイトを運営しているため、個人アフィリエイターではほぼ太刀打ちできないです。
つまり、競合がひしめくジャンルでブログ運営をしていることが理由で、アクセス0が続いている可能性があるため、切り口を考えて競合を減らす取り組みをすることが大切です。
仮に転職のジャンルでブログを運営しているのであれば、「20代の転職」「保育士の転職」「女性の転職」など、さらにジャンルを細かく分けることで、競合を減らすことができます。

まとめ:ブログのアクセス数0は継続することで解決できる
今回は、ブログのアクセス0の理由と改善する方法をご紹介しました。
新しくブログを開設した場合、検索エンジンから認識されるまでに3~6カ月ほどかかるため、すぐにはアクセスを集めることができません。
このケースは、焦らずに継続して読者が求める情報を提供すると、徐々にアクセス数を増やすことができます。
一方で、ブログの開設から1年が経過してもアクセス数がほぼ0なのであれば、取り組むジャンルや記事の質に問題がある可能性があります。
そのため、一度ブログの見直しを行い、再度継続して取り組んでみてください。
それでは、今回はこれで以上です。
