どうも、音無です。
「アフィリエイトを始めたいけど、一体どのジャンルを選べばいいんだろう…」
このように悩まれる初心者の方は少なくありません。
私もそうでしたが、全くアフィリエイトの経験がない初心者だと、どのジャンルを選んで収益化を目指せばいいのかを悩んでしまいますよね。
例えば、全く需要のないジャンルを選ぶと収益化は期待できませんし、かと言って難しいジャンルを選ぶと記事を書くことができず、アフィリエイト自体を辞めてしまうことに…。
ちなみに、私が初めて挑戦したジャンルは2年間運営したのですが、実力不足と他人任せに選んでもらったため興味がなく、1万円も稼ぐことができずに閉鎖しました…。
そのため、アフィリエイトエを始める上でジャンル選びはとても重要です。
そこで今回は、アフィリエイト初心者が挑戦すべきジャンルの選び方について解説をしていきます。
アフィリエイト初心者が押さえるジャンル選びのポイント

アフィリエイト初心者がジャンルを選ぶときですが、事前に理解しておくべきポイントがあります。
具体的には以下の3つです。
- 経験のあるジャンルなのか
- 市場で需要のあるジャンルか
- 継続して記事をかけるのか
アフィリエイト初心者が収益化を目指すために初めて選ぶジャンルとして、上記のポイントはとても重要です。
例えば、私は経験どころか聞くまで知ることのなかったジャンルで適当にアフィリエイトを始め、需要はそこそこあるも興味がなさ過ぎたため継続して記事を書けませんでした。
その他に大きな要因もあったのですが、結果的に上記で挙げたポイントを押さえていなかったため、2年間で1万円も稼げず閉鎖した次第です。
ただ、現在は理解しておくべきポイントを押さえたジャンルを選んで記事を書いているため、わりと安定した収益化はできていますよ。
そこで、あなたも収益化のできるジャンルを選ぶことができるように、押さえておきたいポイントを以下でご紹介していきます。
経験のあるジャンルなのか
まず、初めてアフィリエイトをするにあたり、「あなたが経験のあるジャンルを選ぶ」ことがとても重要です。
もし、アフィリエイトの経験が長い人であればあまり得意ではないジャンルを攻めても、今までの経験や知識を生かして質の高い記事に仕上げることはできます。
ただ、アフィリエイト初心者が経験のないジャンルを選んでも、収益化どころか1記事仕上げるのも非常に大変です。
例えば、私が運営する当サイトを一例としてお伝えすると、基本的に経験したジャンルを前提に選んで記事を書いています。
理由は簡単で、すでに経験していることから記事が書きやすく、また独自に得た情報をもとに書いて発信できるからですね。
このとき、当ブログとは別に運営するアフィリエイトサイトになるのですが、毎月収益が発生するほどまでになりました。
つまり、経験のあるジャンルを選ぶとその経験から記事が書きやすく、そして収益化を目指しやすいということですね。
継続して記事を書けるのか
あなたが経験のあるジャンルを選ぶことの次に大切なことは、「継続して記事を書き続けることができるのか?」ということです。
アフィリエイトを始める以上、最終的な目標は「収益化」ですよね。
このとき、継続して書くことのできないジャンルを選んでしまうと、収益化は難しいと言わざるを得ません。
アフィリエイト初心者であった過去の私がまさにそうでして、あまり興味のないジャンルを選んだことから、記事を書き続けることができずに稼ぐこともできませんでした。
なお、アフィリエイトの収益化ですが、基本的に「半年~1年は全く収入がない」前提で記事を書き続ける必要があります。
少し難しい話をすると、新規に立ち上げたサイトは半年~1年は経過しないとGoogleやYahoo!などから認識してもらえないんです…。
当然ながら、GoogleやYahoo!などから認識してもらえなければ、あなたのサイトに気が付いてもらえずユーザー(読者)が訪れることもありません。
そのため、少なくとも半年~1年は継続して記事を書き続けることが重要です。
ただ、毎日記事を書く必要はなく、3日に1記事、あるいは1週間に1記事のペースで継続していくと、徐々にユーザーがアクセスしてくれるようになりますよ。
市場で需要のあるジャンルか
アフィリエイト初心者のジャンル選びで最後に大切なことは、「市場で需要のあるジャンルなのか?」ということです。
どれだけ経験があり継続して書くことのできるジャンルを選んでも、需要のないジャンルだと思いの他アクセスが集まりません。
アクセスが集まらなければ収益化から遠ざかるので、これは避けたいところですよね。
そのため、市場において需要のあるジャンルであるかどうかを調べておく必要があります。
例えば、「タピオカ」のジャンルを選んだとき、検索ボリュームは約600,000ほどあるので世間的にも需要はあるといえます。
一方で、「宮古島のタピオカ店」のジャンルでアフィリエイトを始めてしまうと、「タピオカ 宮古島」での検索ボリュームは10しかないので、ほぼ需要がありません。
つまり、あまりに需要がなさ過ぎて収益化が望めないことを意味しています。
このように、あなたが経験があり継続して記事を書くにしても、市場で需要のないジャンルは避けて始めることが重要です。
なお、市場で需要のある検索ボリュームの目安については、以下を参考にしてみてください。
- 10万~100万:とても需要が大きい
- 1万~10万:需要が大きい
- 1000~1万:需要は普通
- 100~1000:需要は小さい
- 10~100:需要はとても小さい
ちなみに、検索ボリュームの調べ方ですが、「aramakijyake.jp(アラマキジャケ)」のサイトで簡単に確認できますよ。
具体的には、「タピオカ お店 有名」など、調べたいボリュームを入力して「チェック」をクリックすると確認できます。
このとき、「検索したいキーワードが思いつかない!」と悩まれる場合は、「ラッコキーワード」で関連するキーワードをはじき出してくれます。
例えばですが、「タピオカ」で検索すると「タピオカ 原料」「タピオカ 作り方」「タピオカ 近く」など、さまざまなキーワードを表示してくれますので、ぜひ活用してみてください。

アフィリエイト初心者が始めに参入するべきではないジャンル

上記では、アフィリエイト初心者が押さえるべきジャンル選びのポイントをご紹介しました。
このとき、アフィリエイト初心者が参入するべきではないジャンルもあるんです。
具体的には以下の3つですね。
- 医療・健康系ジャンル
- 競合がひしめくジャンル
- 異性に向けたジャンル
それぞれについて、詳しくご説明をしていきます。
医療・健康系ジャンル
まず最初に注意するべきことは、初心者が医療や健康系ジャンルでアフィリエイトを始めないことです。
実は、2017年12月に医療や健康に関連する情報のアルゴリズムが更新され、日本国内においては信頼性の高い人が書いた記事を除き除外されるアップデートが起こりました。
「健康アップデート」というアルゴリズムの更新が実施されたわけですが、この影響で個人のアフィリエイトサイトはもちろんのこと、中小企業が発信する医療・健康系のブログもGoogleの検索結果から排除される結果となっています。
例えば、一時期アフィリエイトで稼げるジャンルとして人気を集めた「青汁」があるのですが、現在「青汁 おすすめ」や「青汁 ランキング」で検索しても、個人が書いたアフィリエイトサイトはほぼ表示されていません。
検索結果で表示されているのは、AmazonやYahoo!ショッピングに楽天、あるいは有名な医療系クリニックが書いた記事しか表示されなくなっています。
このような健康アップデートが実施された背景には、かつて大手企業の一つがまとめた医療系のサイトにおいて、でたらめの記事ばかりを発信して炎上したからだといわれています。
そのため、医療や健康系に関するジャンルで記事を書いても、あなたが医療及び健康の分野において権威のある人物でない限りは高確率でアクセスを集めることできないので、攻めない方が無難です。
競合がひしめくジャンル
アフィリエイト初心者は、競合がひしめくジャンルを選ぶのも最初は避けた方が無難です。
例えば、市場で需要があり稼げるジャンルとして知られている「クレジットカード」、「ウォーターサーバー」、「脱毛」などですね。
これらは既にあなたのライバルとなる競合サイトが独占しているため、今更アフィリエイト初心者が参入してもほぼアクセスを集めることはできません。
ですが、競合が独占するジャンルにおいても、「テーマを細かく分ける」ことでアクセスを集めて収益化を目指すことは可能と言えます。
具体的に、クレジットカードのジャンルを選んだ場合、「クレジットカード 学生」「クレジットカード 20代 女性」「クレジットカード デビットカード」など、テーマを細かく分け「特定の人物へ向けて情報を発信する」ようにします。
一つのジャンルテーマを細かく分け、その情報を欲する特定の人物に向けて記事を書くことで、アクセスが集まりやすくなり収益化が期待できるわけです。
なお、参考程度に「脱毛」のジャンルを細かく分けると、以下のようなワードがありますよ。
- 脱毛 サロン メンズ
- 脱毛 大阪
- 脱毛 高校生
- 脱毛 エステ
- 脱毛 サロン 安い
異性に向けたジャンル
アフィリエイトの初心者が、異性に向けたジャンルを最初に選ぶのは収益化が難しいですね…。
例えば、男性が「ナイトブラ」のジャンルで攻めても、正直どのような効果を期待できるのかを記事に書いて発信することは難しいと言わざるを得ません。
同じく、女性が男性向けの「精力剤」のジャンルを選んでも、女性と男性とでは期待できる効果が異なるのでこれも記事として書けませんよね。
中には異性に向けたジャンルであっても、継続して情報を発信できるものはあります。
ただ、アフィリエイトを始めたばかりの初心者の場合は知識や経験がまだ確立していないので、「読み手の心を刺激する文章」を書くことはとても難しいといえます。
なので、あなたが男性なのであれば男性へ向けたジャンルで、女性であれば女性へ向けたジャンルを選ぶと、実際の経験に基づいた記事を書きやすくなりますよ。
アフィリエイトのジャンルが決まらない初心者が考えるべき選び方

ここまでに、アフィリエイト初心者が押さえておきたいジャンル選びのポイントや注意点をご紹介しましたが、「やっぱりどのジャンルで始めるべきか決まらない…」なんて悩まれているかもしれません。
そうしたときは、以下の3つを意識してジャンルを選んでみてください。
あなたが得意とするジャンルを攻める
すでにお伝えしたことにはなりなすが、理想はあなたが得意とするジャンルからアフィリエイトを始めた方が記事は書きやすいです。
得意なことでなくとも、経験したことや興味のあるジャンルでもいいですね。
例えば、得意であったり経験したことのあるジャンルは、あなた独自の経験をもとに情報を発信することができます。
全く無知の人よりも専門性の高い記事を書くことができるので、アクセスアップにつなげることができますよ。
興味のあるジャンルについては、調べたり体験してみようとする意欲があるので、継続して記事を書きやすくなります。
このとき、私と同じように興味も関心もないジャンルで始めてしまうと、継続して記事を書くことができなくてアクセスを集めることができず、また稼ぐこともできませんからね…。
そのため、得意であったり経験したことがある、あるいは興味のあるジャンルから探してみるのがおすすめですよ。
雑記ブログでアフィリエイトの経験を積む
ジャンルを絞ることができないときは、無理に1つを選ぼうとせず「雑記ブログ」として始めるのもおすすめです。
雑記ブログを運営するメリットは、1つのジャンルに絞る必要がないことですね。
つまり、あなたが書きたい内容をテーマを記事にして発信することができます。
ただ、一つのサイトに様々なジャンルの記事があると専門性に欠けるので、アクセス数を伸ばしにくく大きく稼ぐことは難しくなりがちです。
例えばですが、あなたがオーガニックの野菜を購入したいと考えたとき、様々な食料品を揃えるスーパーとオーガニックの野菜に特化したお店の、どちらの方が満足できる野菜を手に入れることができそうですか?
恐らくですが、あなただけでなくほとんどの人が、オーガニックの野菜に特化したお店に行く方が希望する商品を手に入れることができると考えるはずです。
アフィリエイトは本来1つのジャンルに絞って記事を書き、一人の人へ向けて情報を発信することで、多くのアクセスを集めることができて稼ぐこともできるようになります。
このとき、雑記ブログは1つのジャンルに絞っていないので、特化サイトよりもアクセスを集めたり収益化が難しいということですね。
とはいえ、ジャンルを3つぐらいに絞って専門性の高い記事を発信できるように意識して書くと、多くのユーザーがサイトに訪れて収益化も見込めますよ。
時代のニーズに合ったジャンルを選ぶ
ジャンルを選ぶことができないときは、日本国内で起きているニュースに目を向けてみるのもおすすめです。
たとえば過去を遡ると、仮想通貨やタピオカが流行った時期や、退職の手続きを代行してくれるサービスがニュースで取り上げられたりしました。
このとき、アフィリエイトにおいては「仮想通貨」「タピオカ」「退職代行」のジャンルの需要がとても高くなり、そして大きく稼ぐことのできた人がたくさんいたとのこと。
つまり、ジャンルを決めることのできないアフィリエイト初心者は、時代に合ったニーズからジャンルを選ぶとたくさんのアクセスを見込めて、大きく稼ぐことが期待できるわけです。
もう少し深く掘り下げてお伝えすると、世界的に問題となった「新型コロナウイルス」に目を向けて考えてみるのもいいですね。
世界的なコロナウイルスの流行後、日本においてはどのように生活環境が変わったでしょうか?
例えば、「外食や旅行を控えるようになった」「バイト先を失った学生がたくさん増えた」「自宅に引きこもる人が増えた」など、その他にも生活環境は何もなかった時より大きく変わりましたよね。
そうしたとき、上記のような人たちに向けて悩みを解決できるジャンルを選び、情報を発信するとアクセスを集めることができて収益化もしやすくなりますよ。
一例として、「自宅で楽しむ観光地の食品」「自宅で観るドラマ・映画鑑賞」「学生向けのバイト情報サイト」などです。
このように、時代に合ったニーズを参考にするとジャンルを選びやすくなります。
アフィリエイト初心者が挑戦すべきジャンルのまとめ
今回は、アフィリエイト初心者が挑戦するべきジャンルの選び方について解説をしました。
ジャンル選びは意外と難しく、もし需要がなかったり興味が薄れると記事を書き続けることができず、また収益化も望めません。
とはいえ、悩みすぎると反対に手を付けることができず、結局は何もせずに辞めてしまう人もいます。
そのため、もしジャンルを決めることができないのであれば、最初は雑記ブログを運営して経験を積む方が無難です。
書きなれてくると選ぶべきジャンルも見えてくるので、その時に改めて特化サイトを立ち上げてみるのもいいですね。
それでは、今回はこれで以上です。
