どうも、音無です。
「ブログアフィリエイトは100記事書くことが大切」
「アフィリエイトは100記事書くと稼げます」
このような話を聞いたことはないでしょうか。
私がアフィリエイトを始めた当初、「100記事書けば稼げる!」と情報発信するブログは意外と多かったです。
当時の私はその情報を信じ、100記事到達を目指し記事を書き続けましたが、結果としては全く稼げませんでした。
なお、さらに努力をして約200記事ほど書くも、そもそもアクセス数自体が増えないため、稼げる以前の問題でしたね。
実際のところ、こうした悩みを抱える人はいますし、特にアフィリエイトを始めて間もない初心者の方に多い問題です。
とはいえ、取り組むジャンルにもより差はありますが、100記事書くと稼げるのは確かです。
ただし、ブログアフィリエイトは単に100記事書くだけでは稼げません。
そこで、ブログアフィリエイトで100記事書いても稼げない人の特徴と対処法をご紹介します。
100記事を目標に頑張ろうとしている場合は、参考にしてみてください。
ブログアフィリエイトで100記事書いても稼げない人の特徴

冒頭でもお伝えしましたが、ブログアフィリエイトは単に100記事書くだけでは稼げません。
このとき、どのような人が100記事書いても稼げないのでしょうか。
この疑問については、以下でいくつかご紹介します。
ユーザーが抱える問題の解決につながっていない
ブログアフィリエイトで収益を上げるには、ユーザーが抱える悩みや疑問の解決につながる、質の高いコンテンツを提供しなければいけません。
例えば、アフィリエイトに関するブログ運営をしていると仮定して、「アフィリエイトは独学でも稼げるのか」を知りたがっている初心者の人がいるのであれば、本来はその悩みを解決できる情報を提供する必要があります。
しかし、ブログアフィリエイトで100記事書いても稼げないと悩む人の多くは、ユーザーが抱える問題の解決につながるコンテンツを提供できていない場合がほとんどです。
例えば、コンテンツの質が低すぎて問題解決に至らない、あるいは日記記事を発信していると、100記事書いても稼げる見込みはほぼありません。
単純な理由で、ユーザーが求める情報に沿ったコンテンツを提供できていないからです。
特に、自分自身の毎日の出来事や感想などを記事にして発信する、日記ブログは収益化のハードルが高すぎます。
もちろん、芸能人やインフルエンサーなどの立場にある人なのであれば、日記ブログでもアクセスする人は多いでしょうし、アフィリエイトをすると大きく稼げると思います。
ですが、アフィリエイトを始める人の多くは一般の方なので、個人の日記記事を書いたところでアクセスを集めにくいのです。
そのため、ユーザーが抱える問題の解決につながるコンテンツの作成を第一とし、ブログを更新していくことが重要です。
競争の激しいジャンルで取り組んでいる
競争の激しすぎるジャンルでブログアフィリエイトに取り組んでいる場合、質の高いコンテンツを100記事書いても中々稼げません。
例えば、「クレジットカード」「転職」「脱毛」「投資」などは、大きく稼ぐことのできるジャンルとして知られています。
ただし、これらのジャンルをそのまま取り組んでも収益を上げることは困難です。
なぜなら、大きな収益を見込めるジャンルは古参アフィリエイターや企業が、すでに検索エンジンでの上位を独占しています。
特に、企業サイトだけが上位表示しているジャンルであればほぼ稼げません。
企業は多くの資金を投入しつつ、専属の人員も充ててサイトを運営しているので、サイトの成長スピードはものすごく速いです。
そのため、個人で運営するブログアフィリエイトでは、質の高いコンテンツを100記事提供しても企業サイトに勝てる見込みが薄いのです。
こうした理由から、100記事書いても稼げない人もいます。
なお、レッドオーシャンと呼ばれる、競争の激しいジャンルへ参入すること自体に問題はありません。
しかし、仮に需要の高いクレジットカードのブログを運営する場合は、「クレジットカード 学生 作り方」のように、特定の一人へ向けて情報を提供し続けることが大切です。
全ての人に向けたクレジットカードの総合サイトを作ってしまうと、企業サイトがライバルとなるのでほぼ勝てません。
ブログの更新が目的となっている
「100記事書けば稼げる!」のように、記事数にこだわりすぎてしまうと、いつしかブログの更新が目的となっている人は少なくありません。
「取り合えず100記事まで書き続けなければ!」と考え、質の低い記事を毎日量産してしまうのです。
これも残念ながら、100記事どころか200記事、300記事とどれだけ記事数を増やしてもアクセス数は伸びませんし、稼ぐこともできません。
確かに、私が調べた限りでは、記事を量産するだけで稼げていた時代もありました。
しかし、度重なるGoogleのコアアップデートにより、現在は質の低いコンテンツは検索結果に表示されにくくなっています。
むしろ、検索結果に表示されないと認識しておくべきです。
つまり、ブログアフィリエイトで100記事へ到達することを目標に更新を続けると、低品質なコンテンツを量産してしまうリスクが高まるので、質重視で取り組むことが重要です。
ブログアフィリエイトで稼ぐ100記事を書くために意識すること

ブログアフィリエイトで100記事書いても稼げない人の特徴をご紹介しましたが、実際に稼げるブログにするにはどうすればいいのでしょうか。
この疑問については、以下でご紹介していきます。
コンテンツの質を高める
ブログアフィリエイトに取り組む上で、コンテンツの質はとても重要です。
単に量をこなして100記事書くだけでは、情報不足で読者が離れてしまう可能性があります。
そこで、記事を作成する前に読者が求める情報を調査して把握し、高品質なコンテンツを提供する必要があるわけです。
このとき、読者が理解しやすいように分かりやすく伝えることも大切です。
例えば、文章をわかりやすい表現で書くことはもちろん、画像やグラフなどを利用すると、読者に理解してもらいやすくなります。
キーワードを含めて記事を書く
100記事書く上で意識しておくことは、キーワードを網羅できるよう記事を作成することです。
初心者の方に多いのですが、キーワードを意識せずに記事を作成してしまう人もいます。
キーワードはSEOと深く関係し、キーワードを無視して記事を作成すると、Googleなどの検索エンジンから評価されづらくなり、上位表示されずにアクセス数を増やすこともできません。
そのため、SEO対策の一環として、上位表示させたいキーワードを含めて記事を作成することが重要です。
なお、検索結果で上位表示させたいキーワードの選定方法ですが、「ラッコキーワード」を活用すると、SEO関連のキーワードを調べることができます。
例えば、あなたが「大学生向けのクレジットカード」の記事を作成したいと考えたとき、「クレジットカード 大学生」と入力して検索すると、以下のように関連するキーワードを一気に取得することができます。

このように、「クレジットカード 大学生」に関連するキーワードが表示されるので、より詳しいキーワードを取得することができます。
表示されるキーワードは、GoogleやYahoo!などで実際にユーザーが検索しているキーワードであり、これらのキーワードを網羅して100記事を目指すと、稼ぐことのできるアフィリエイトブログに育てることも可能です。
ただし、ブログを開設してそれほど月日が経過していない場合は、「クレジットカード 大学生 作り方」のように、3語以上を組み合わせたキーワードから選ぶことがベスト。
また、検索ボリュームが「10~100」程度のキーワードを選定しつつ、「100~1000」「1000~1万」と、徐々に検索ボリュームの高いキーワードで記事を作成すると、SEO対策が行われた状態で100記事に到達することができます。
なお、キーワードプランナーやaramakijake.jp(アラマキジャケ)を活用すると、検索ボリュームを調べることができます。

紹介する商品は一つに絞る
SEO関連のキーワードを含めて質の高いコンテンツの提供を心掛けると、100記事に到達する頃には、大きな収益を期待できるブログに育っていると思われます。
ただし、収益を上げる上で重要なアフィリエイトをするサービスや商品においては、一つに絞り読者へ紹介することがポイントです。
初心者の方の中には、大きく稼ぎたいとの思いから、あれもこれもと読者へサービスや商品を紹介する人もいるのですが、購入してもらえない確率が高くなってしまいます。
例えば、大学生向けクレジットカードのアフィリエイトブログを運営していると仮定し、以下のように様々なクレジットカードを読者におすすめしてしまうと、収益を上げることは難しいです。
- 大学1年生はこのクレジットカードがおすすめです
- 大学2年生になるとこっちのクレジットカードに変えるのもありです
- 社会人からはこのクレジットにしましょう
このように、様々なクレジットカードを勧めると、「結局どれがいいの?」と読者が悩んでしまい、結果としてカードを発行してもらえずブログから離脱されてしまうのです。
要するに、特定のターゲットが求めるサービスや商品一つのみを紹介するように100記事作成すると、信頼を築くことができて購入するきっかけを与えることができます。
ブログアフィリエイトで継続して100記事書くためのコツ

ブログアフィリエイトで100記事を作成するには、当然ながら継続して書き続ける必要があります。
しかし、継続して記事を作成することはとても大変であり、モチベーションの低下から途中で挫折しやめてしまう人も少なくありません。
例えば、「誰も読みに来てくれない…」「全く稼げない…」「書き続けるのが疲れた…」などで挫折し、100記事に到達する前にやめてしまうのです。
私も何回か挫折しそうになる経験をしましたが、やはり継続しなければ収益を得ることはできません。
そこで、挫折を防ぎ、100記事まで書き続けるためのコツをご紹介します。
焦って1日で完成させようとしない
100記事書くことを目標とするとき、1日1記事書いても100日かかる計算です。
当然ながら、書くペースが遅ければ遅いほど目標記事数への到達まで時間がかかるので、中には焦って無理やり1日で完成させ投稿する人も少なくありません。
ただ、無理やり仕上げた記事はどうしても低品質なコンテンツとなりやすいので、これはこれで非常に問題です。
上述でもお伝えしましたが、質の低い記事をどれだけ投稿しても検索結果でほぼ表示されません。
そのため、1日で記事を完成させることにこだわりすぎないよう、時間をかけてでも質の良い情報をまとめて更新することが重要です。
そもそも、企業から委託でもされていない限り、アフィリエイトブログの更新にノルマや期日はないので、焦って毎日投稿する必要もありません。
1日1記事でも、1週間に1記事でも継続できていれば問題なく、早くブログを更新すれば評価されやすいなんてこともないです。
重要なことは、質の高い100記事目指して継続的に投稿することです。
完璧にこだわらない
質の高い100記事を目指すことは重要ですが、完璧にこだわりすぎるべきでもありません。
例えば、学問の研究成果のように、十分な仮説や検証をもとに主張や証明を行う記事を作成するかのように質へこだわると、かえっていつまで経ってもブログを更新できません。
もちろん、質の高い記事を作成することはとても大切なことです。
なお、私も完璧な記事の作成を目指していた時期があり、1記事投稿するのに1ヶ月も費やしたこともありました。
世間一般的に言う、「完璧主義者」になっていたわけです。
しかし、記事を発信しなければ誰にもあなたのブログは気付いてもらえませんし、現実的な話、世の中に完璧などは存在しません。
昨日までは正しい情報であったとしても、次の日には新たな情報に変わっていることは日常茶飯事です。
そのため、1記事の完成度は6~7割程を目途に投稿するようにしてみてください。
投稿した記事はいつでも書き直して更新ができるので、情報が古くなるたびに書き直しさえすれば問題ありません。
1年はアクセス数が伸びず稼げないことを理解しておく
記事数が増えていくにつれて気が付く人も多いのですが、最初はどれだけ記事を更新してもアクセス数はほとんど伸びません。
これは、Googleの検索エンジンに登録されるまで時間がかかるからです。
初心者の方によくある勘違いなのですが、記事を投稿してもすぐに検索結果で表示されるわけではないのです。
仮に投稿した記事がすぐに検索結果で反映されてしまうと、誰かが記事を更新する度に情報が即座に入れ替わって大変なことになります。
しかし、こうした技術的な理由に気付かずに嫌気がさし、途中で挫折し辞めてしまう人も多いです。
なお、投稿した記事が検索結果の順位に表示されるまで、新しいアフィリエイトブログであれば、少なくとも半年はかかります。
そのため、アクセス数が伸びだして利益が発生するまでには、最低でも半年~1年はかかることを理解しておくことが重要です。
まとめ:ブログアフィリエイトは良質な100記事を提供すると稼げる
今回は、ブログアフィリエイトで100記事書いても稼げない人の特徴と対処法をご紹介しました。
ここまでにお伝えした通りで、ブログアフィリエイトは単に100記事を書いただけでは稼ぐことはできません。
検索結果で上位表示されるよう、キーワードなどのSEO対策を行ったり、読者が求める情報を調査して質の高いコンテンツを提供するなど、様々な試行錯誤を行い取り組む必要があります。
このような取り組みのもと、100記事を目指してアフィリエイトブログを運営すると、大きな収益を得ることができるようになるはずです。
そのためには、本記事を参考に、100記事を目指して頑張ってみてください。
それでは、今回はこれで以上です。
