どうも、音無です。
「アフィリエイトはやめとけ!とよく耳にするけど、本当にそうなの?」
このような疑問を抱える人は意外と少なくありません。
アフィリエイトとは、インターネット上で商品やサービスを紹介し、その紹介から発生した売上に対して報酬を受け取るビジネスモデルです。
しかし、一部の人からは「アフィリエイトはやめとけ!」という声も聞かれます。
なお、私は2019年初頭にアフィリエイトを始めたのですが、「今からアフィリエイトを始めても稼げないからやめとけ」という記事がすでにたくさん出回っていました。
現在でもこうした情報は出回っているのですが、実際のところ、今からではもう稼げないのでしょうか。
そこで今回は、アフィリエイトはやめとけ!と言われる理由と収益化を目指す方法をご紹介します。
アフィリエイトは稼げないからやめとけ!と言われる5つの理由

ネット上やSNSを通じて、「今からアフィリエイトをするのはやめとけ」という声も聞こますが、どうも2010年頃にはすでにささやかれていたようです。
しかし、どのような理由でこうしたことが言われるようになったのでしょうか。
その理由として、以下で該当するであろう理由をご紹介します。
収益化まで時間がかかる
冒頭でもご紹介しましたが、アフィリエイトはインターネット上で商品やサービスを紹介し、その紹介から発生した売上に対して報酬を受け取るビジネスモデルです。
そのため、アフィリエイトで収益を得るためには、ブログやサイトを構築し、ユーザーが求める情報を提供して集客をしなければいけません。
しかし、ブログやサイトを新規で構築するには時間を必要とし、また、コンテンツが少ない状態では読者の興味を引くことができず、結果として思うように集客できずに収益化できないのです。
なお、新規でブログやサイトを開設した場合、収益化できるまでに早くて3カ月、平均的には半年から1年はかかります。
例えば、上記画像は、アフィリエイトマーケティング協会が調査した結果の一部なのですが、アフィリエイトの開始から1年未満で1,000円ほど収益のある人は、45%ほどしかいません。
「収入はない」と回答した人に限っては、実に70%を超えており、短期間で収益化することが、いかに難しいことなのかがわかると思います。
ちなみに、私は完全初心者の状態でアフィリエイトに参入しましたが、大きな失敗をして遠回りをしたこともあり、安定して1万円の収益を得ることができるまでに2年かかりました。
このように、アフィリエイトは収益化することが容易ではないため、「アフィリエイトは稼げないからやめとけ」という人もいるわけです。
新規参入者が増えている
アフィリエイトですが、実のところ参入するハードルはとても低いです。
理由としては、インターネットが普及したこともあり、誰でも簡単にブログやサイトを開設し、商品やサービスを紹介することができるようになったからだと言われています。
そのため、アフィリエイトに参入するハードルが下がり、現在では多くの人が参入しているのです。
なお、近年では副業としてアフィリエイトに取り組む人が増え、今後もこの流れは変わらないことが予想されます。
例えば、自宅でできる仕事が増えたことや、自分の時間を自由に使えるようになったことが背景にあると言われていますが、本業の収入が大きく減り、副業としてアフィリエイトに新規参入する人が増えていることも関係しているようです。

さらに、アフィリエイトの市場規模は今後も拡大する見通しが高いため、個人だけでなく、企業もアフィリエイトに参入をしてきています。
当然ながら、アフィリエイトに参入する人や企業が増えるとライバルも増えるため、ますます稼ぐことが難しくなっていくでしょう。
特に、企業は多額のお金を投入し、サイトを運営する人員も固定で充てていることから、取り組むジャンル次第で個人では太刀打ちがほぼできません。
以上のことから、「今からアフィリエイトを始めても稼げないからやめとけ」という人もいます。
検索アルゴリズムの更新で上位表示が難しい
毎年、アフィリエイトに新規参入する個人と企業が増えているだけでも稼ぐことが厳しい状況の中、さらに大きな問題もあります。
具体的には、Googleが定期的に行う検索アルゴリズムの更新です。
Googleは検索結果の品質を高めるため、定期的に検索アルゴリズムの更新を実施しているのですが、これがアフィリエイトのブログやサイトに大きな影響を与えます。
例えば、過去には内容の薄い1000文字程度の記事でもスパム的な手法を用いる、あるいはリンクを大量に張るだけで、ブログやサイトを検索結果の上位に表示させることは容易であったとのこと。
しかし、Googleが実施する検索アルゴリズムの更新により、中身の薄い記事は検索結果で上位表示されにくくなり、スパム的な手法や低品質なリンクが大量に張られたサイトはほぼ削除されるようになりました。
つまり、現在は読者の役に立つ質の高い記事を提供しなければ、検索結果で上位表示されることはほぼありません。
そのため、今ではアフィリエイトで簡単に稼ぐことができず、初心者に向けて「アフィリエイトはやめとけ」と言われるようになっています。
突然収入がゼロになることがある
さまざまな苦労のもと、ようやく収益の発生するブログやサイトに育ったとしても、ある日突然に収入がゼロになることがあります。
主な理由が、先ほどお伝えした「Googleが実施する検索アルゴリズムの更新」です。
例えば、あなたのブログが検索結果で1位に表示されていたとしても、検索アルゴリズムの更新で順位が大きく下落することがあります。
ひどい場合、検索順位が表示されない圏外まで下落すこともあるので、アクセスが集まらずに収入がゼロになることもあるのです。
なお、検索アルゴリズムの更新でブログの順位が大きく下落した場合、基本的に自分で対処することはできません。
特に、人々のお金、健康、人生に大きな影響を与えるYMYL(Your Money Your Life)に該当するジャンルのブログは、どれだけ質の高い情報を読者に提供していても、アルゴリズムの更新で順位が大きく下落すると対処はほぼ不可能です。
具体的には、医療系サイト、健康系サイト、法律系サイトなど、人々の生活や人生に大きな影響を与えるジャンルのサイトは、よほど権威のある人や大企業サイトでもない限り、個人ではどうしようもできないですね。
実際に、こうしたジャンルでサイトを運営し、月に100万円以上稼がれていたアフィリエイターの多くは、アルゴリズムの更新でサイトが飛び、「収入が0になった…」と嘆かれていたので。
こうした過去があるため、「もうアフィリエイトは稼げないからやめとけ」と忠告する人もいます。
ただし、Googleが定義する質の高いコンテンツを継続して提供することができれば、検索アルゴリズムの更新にそれほど怯える必要はないといえます。
必ずしも稼げるわけではない
アフィリエイトに取り組むうえで収益を上げるには、読者が求める高品質なコンテンツを提供して集客する必要があります。
質の高いコンテンツを提供し続けると、GoogleやYahoo!などの検索結果で上位に表示されやすくなるため、自然とアクセス数が増えるようになります。
しかし、質の高いコンテンツを読者へ提供したとしても、必ずしも大きく稼げるわけではありません。
実のところ、アフィリエイトは思い通りにいかないことが結構多く、たとえあなたが質の高いコンテンツを提供したと思っても、検索アルゴリズムで質の低い記事と判断され上位表示されないこともあるのです。
私もですが、おそらくアフィリエイトに取り組むほとんどの人が経験しているかと思います。
特に、最近はSEOの難易度が上がったのか、投稿した記事自体がインデックスされないケースも増えており、「スタートラインにすら立てない…」と悩む人も少なくありません。
当然ながら、記事自体が検索エンジンに認識されていないのであれば、ユーザーがアクセスしてくることはありませんし、収益を上げることも不可能です。
もちろん、本当に記事の質が低かったり、ペナルティを受けていればインデックスされませんが、そうでないケースが意外と多くて改善が難しいこともあります。
こうした問題も、「アフィリエイトはやめとけ」と言われている理由の一つです。
アフィリエイトで稼ぐために最低限理解しておくべきこと

前述でご紹介した理由により、「アフィリエイトはやめとけ」という声も聞こえます。
ただし、現在でもアフィリエイトで稼ぎ続けている人はいますし、今から始めても稼げないわけではありません。
もちろん、絶対に稼げる保証はないです。
しかし、以下のことを把握したうえでアフィリエイトに取り組むと、収益を得ることを期待することができます。
- WordPressでブログを始める
- 稼ぐなら特化ブログ一択
- ジャンルを細かく絞る
- ロングテールキーワードで記事を書く
- 1年は稼げない前提で取り組む
それぞれを詳しくご説明していきますので、ぜひチェックしてみてください。
WordPressでブログを始める
まず、アフィリエイトで収益化を目指すのであれば、無料ブログで始めるべきではありません。
無料ブログは、無料でブログを開設できる魅力はありますが、運営会社の利用規約に従う必要があります。
もし、規約に違反すると記事が削除されてしまうので、将来的なことを考えるとリスクが高いです。
そもそも、アフィリエイト自体に制限や禁止を設ける無料ブログも多く、規約もコロコロ変わる傾向にあるため、正直なところ利用しづらいです。
それに比べ、WordPressでブログを始めると、サーバー代とドメイン代の費用は発生しますが、あなたの資産となるブログを運営をすることができるようになります。

稼ぐなら特化ブログ一択
アフィリエイトを始める際、実のところ「雑記ブログ」と「特化ブログ」の2つから選び取り組むことができます。
雑記ブログは、様々なジャンルの記事を書くことができるため、特に制限なく好きなことを発信することが可能です。
一方で、特化ブログは1ジャンルのみに絞って記事を書くブログのことを指します。
このとき、特化ブログは専門的な情報を追求して情報発信ができるため、読者が検索している情報に沿ったコンテンツを提供することができ、アクセス数を増やすことができます。
なお、情報発信によって読者の信頼を得ることができれば、商品紹介につなげることもできるため、特に理由がない限りは特化ブログで始めることが大切です。
ジャンルを細かく絞る
アフィリエイトするジャンル決めですが、初心者の方は興味を持っているジャンルで取り組むと、途中で挫折するリスクを抑えることができます。
もちろん、大きな収益を期待できるジャンルを選ぶことでも良いのですが、どちらを選ぶにしても、可能な限りジャンルを絞ることが重要です。
例えば、化粧品、脱毛、転職、投資などは、大きな収益を上げることのできるジャンルとして知られていますが、これらのジャンルで単にサイトを開設してもほぼ稼げません。
なぜなら、こうした稼げるジャンルはすでに古参アフィリエイターや企業が参入しており、検索結果の上位を独占しているからです。
後発組が今から取り組んでも、上位表示されずに収益化も望めません。
そのため、仮に化粧品のジャンルでアフィリエイトを始めるのであれば、以下のように、さらに細かく絞る必要があります。
- スキンケア化粧品
- メイクアップ化粧品
- ボディ化粧品
- ヘアケア化粧品
- UVケア化粧品
上記のように、一つのジャンルをさらに細かくジャンル分けして絞り、特定の情報を求めるユーザーへコンテンツを提供すると、読者からの信頼を得やすくなる上、商品を購入するきっかけを与えることもできます。

ロングテールキーワードで記事を書く

アフィリエイトに取り組むジャンルを決めると、最初は検索ボリュームの少ないロングテールキーワードで記事を書くことが重要です。
ロングテールキーワードは、月の検索数が1000未満と少ないのですが、特定のターゲットへ向けて情報発信をすることができるため、競合を避けて検索結果の上位表示を狙うことができます。
検索ボリュームが大きいほど競合性は高くなるので、最初は3語以上からなる、検索ボリュームの少ないロングテールキーワードでコンテンツを提供すると、徐々にアクセスを増やすことができるようになります。

1年は稼げない前提で取り組む
ここまでにご紹介した通りで、アフィリエイトはすぐに稼ぐことのできるビジネスではありません。
新規でブログやサイトを開設すると、収益化まで早くて3カ月、平均的には半年から1年はかかります。
特に、完全な初心者の場合は、1年以上かかることもあり得ます。
そのため、アフィリエイトを通じて収益化を目指すにしても、最初の1年は稼げない前提で取り組むことが重要です。
そうすることで、途中で挫折するリスクを抑えることができます。
アフィリエイトはやめとけ!と言われる理由のまとめ
今回は、アフィリエイトはやめとけ!と言われる理由と収益化を目指す方法をご紹介しました。
アフィリエイトは大きな収益を期待できる一方で、年を追うごとに収益を上げることが難しくなっています。
そのため、「今更アフィリエイトをしても稼げないからやめとけ!」と言う人もいるのですが、絶対に稼げないわけでもありません。
質の高いコンテンツを継続して読者へ提供することで、現在でもアフィリエイトで稼いでいる人たちはいます。
ただし、必ずしも稼げるわけではないことも同様に理解しておく必要もあります。
以上のことを理解したうえで、アフィリエイトに興味がある場合は、本記事を参考に挑戦してみてください。
それでは、今回はこれで以上です。
