どうも、音無です。
「副業として」「お小遣い稼ぎ」「家計の足しに」などの理由で、近年アフィリエイトを始める人が増えているようです。
私も似たような理由でアフィリエイトを始めた一人なのですが、中には「アフィリエイトって怪しすぎる」「騙されそうで怖い」などと、興味はあるものの警戒する人は少なくありません。
確かに、アフィリエイトには多少なりとも危険性が潜んでいるのは事実です。
ただし、危険性を理解しリスク回避の対策を講じれば、アフィリエイトを過度に恐れる必要はありませんよ。
そこで今回は、アフィリエイトが危ないと言われる理由と回避法を解説していきます。
アフィリエイトの仕組み

アフィリエイトが危ないと言われる理由をお伝えする前に、まずはアフィリエイトの仕組みを簡単にご説明しますね。
アフィリエイトはインターネットを利用した広告手法の一種で、「成果報酬型広告」とも呼ばれています。
アフィリエイトの具体的な仕組みは上記画像の通りなのですが、簡単に表すと以下の流れとなります。
- 広告主となる企業が商品やサービスの宣伝をASPへ依頼
- 企業から依頼された広告をアフィリエイターに向けて情報掲載
- ASPで広告を見つけたアフィリエイターが提携申請をしてブログに広告を掲載
- ブログにアクセスしてきたユーザーが商品を購入
- 売上の一部を報酬として得る
私と同じようにアフィリエイトに取り組む人は、上記の流れに沿って報酬を得ているわけです。
なお、ASPとは「アフィリエイト・サービス・プロバイダ」の略称で、サイトを運営する「アフィリエイター」と「広告主」の間に入ってサービスを提供してくれる、「仲介業者」のことを指します。
アフィリエイトに潜む危険性【危ないと言われる8つの理由と回避法】

アフィリエイトの仕組みを簡単にご説明してきましたが、通常の流れを知ると危ないことや危険性は感じられないと思います。
ただ、そうした中でも「アフィリエイトは危ない」と言われているのですが、どのような危険性があるのかは気になりますよね。
アフィリエイトが危ないと言われる理由や危険性ですが、以下のようなものがあります。
- 記事の削除・ブログの凍結
- 個人情報の漏洩
- 悪質なセミナー、情報商材などによる詐欺
- 収入の不安定さ
- 法理的な問題
- 副業が会社にバレる
- 報酬が振り込まれない
- 必ず稼げるわけではない
それぞれについて、以下で詳しくご紹介していきますね。
記事の削除・ブログの凍結
無料ブログでアフィリエイトを始める場合、運営会社の規約に従いブログを運営する必要があります。
もし、規約に違反すると記事が削除されたり、アカウント自体が凍結などの措置が取られてしまうんです…。
また、規約もコロコロ変わることが意外と多いので、たとえ最初はアフィリエイトができたとしても、規約変更でアフィリエイトが禁止になる可能性も否定できません。
事実、私は無料ブログでアフィリエイトの練習をしていた時期が少しあるのですが、突然の規約変更で制限されてしまいました。
こうなると、稼ぐことも資産ブログにすることもできないので、基本はWordPress(ワードプレス)でアフィリエイトに取り組むことが大切です。

個人情報の漏洩
アフィリエイトを始めるときですが、あなたの個人情報が漏洩する危険性があります。
具体的には、以下のような場面で個人情報が漏洩することがありますね。
- レンタルサーバーの契約時
- ドメインの取得時
- ASPへの登録時
アフィリエイトに取り組むとき、これらサービスへの登録はほぼ必須です。
もちろん、サービスを提供する会社も個人情報の取り扱いには細心の注意を払っていますし、セキュリティ対策も行っています。
ただ、「メールアドレス」から個人情報が流出することがあるため、事前に注意しておくことが重要です。
例えば、「アフィリエイト専用のメールアドレスを取得する」「数か月に一度パスワードを変更する」などですね。
ちなみに、私は以前Amazonと名乗るアドレスからスパムメールが大量に送られてくることがありました。
メール内容が、「登録しているクレジットカード番号に問題があります。こちらからアクセスして再度クレジットカード番号を入力してください」とのこと。
私は正式なAmazonのメールアドレスでないことを知っていたのですぐに削除したのですが、知らずして個人情報を入力するとすぐに流出してしまいます。
こうした手口に引っかかる危険性もあるので、アフィリエイトに限らず日頃から意識して注意をすることが大切ですね。
悪質なセミナー、情報商材などによる詐欺
アフィリエイトが危ないと思われている理由には、悪質なセミナーや情報商材などによる詐欺が関係をしています。
例えば、以下のような謳い文句で高額なセミナーへの勧誘や、情報商材を販売している人が少なからずいます。
- 誰でも簡単!アフィリエイトで月100万円を稼ぐ方法!
- 期間限定!初心者でも1年で絶対1000万を達成する稼ぎ方を伝授!
- 1日10分で問題なし!月30万円を100%稼ぐための手法公開!
全てがウソだとは言いませんが、「誰でも」や「100%」などを謳い文句とするセミナーや情報商材は危険性が高いので注意しなければいけません。
そもそも、現実的に誰でも簡単に大金を稼ぐことはできませんし、この世に絶対や100%は存在しません。
そのため、こうしたセミナーや情報商材に手を出すのではなく、ネット上で無料公開されている記事を読む、あるいは2,000円程で販売されているアフィリエイト本を購入して勉強することをおすすめします。
ちなみに、私はアフィリエイト初心者の頃に自ら高額コンサルへ依頼したことがあるのですが、36万円払って得られたことはほぼなく、その時作ったサイトは2年運営して1万円も稼げることなく閉鎖しました…。
たとえ実際にアフィリエイトで稼いでいたとしても、教え方が下手だったり相性が合わない、また稼げる手法は教えず無料公開されている情報だけを伝えるコンサルも少なくないようです。
ある程度アフィリエイトの経験がある人であれば気が付くことでも、初心者は気が付きにくいので、やはり経験を積んでから手を出すべきかを決めることが重要です。

収入の不安定さ
アフィリエイトは、公開した記事が検索結果の上位表示されることでアクセス数を伸ばすことができ、収益の発生につなげることができるようになります。
このとき、一度上位表示できたとしてもその順位を維持することは難しいです。
例えば、Googleが実施するコアアップデートの影響で順位が大きく下落したり、競合サイトが順位を抜いて下落することがよくあるからですね。
そうなると、仮に先月までは5万円を稼げていたとしても、検索結果の順位が下がっていきなり1万円も稼げなくことがあります。
つまり、アフィリエイトによる収入は常に不安定にあるということです。
なお、質の高い記事を書き続けることで大幅な順位下落を防ぐことはできます。
しかし、それでも全てをコントロールできるわけではないことを理解しておくことも大切です。
法律的な問題
アフィリエイトの初心者に起こりうる問題ですが、知らぬ間に法律に抵触してしまう危険性があります。
例えば、法律に抵触する危険性のあるものは以下の4つです。
- 著作権
- 薬機法
- 健康増進法
- 景品表示法
アフィリエイトを始めた段階で勉強をしていれば安心ですが、そうでない場合は法律に違反してしまう危険性があります。
一例を挙げると、化粧品の記事を書くとき「シワがなくなる」「肌荒れが治る」「若返る」と表現するのはNGです。
化粧品に限らず、医薬品やサプリメントなど、人体に影響するジャンルは基本的に薬機法に抵触しないような表現で文章をまとめなければいけません。
こうしたジャンルによる危険性がアフィリエイトにはあるので、少なくとも初心者は健康系や化粧品ジャンルを最初は避けた方が無難です。
副業が会社にバレる
近年では副業OKの企業が増えてきているのですが、中には副業が禁止されている中でアフィリエイトに取り組む人も多いようです。
この時に問題なことは、副業として始めたアフィリエイトが会社にバレる危険性があることですね。
アフィリエイトに限らず、副業で収入が発生すると、住民税の関係から確定申告をする必要があります。
例えば、20万円未満に収入を抑えることができれば原則、確定申告は不要ですが、20万円を超えると確定申告をしなければいけません。
なお、確定申告を忘れる、あるいは正しく記入できていないと、あなたが勤める会社へ請求が全ていってしまうので、副業を隠していてもバレてしまうことに…。
会社に隠れてアフィリエイトへ取り組んでいる人にとっては、確かにアフィリエイトは危ないと言えますね。
そのため、副業が会社にバレたくない場合は以下のことに注意することが重要です。
- 20万円未満に収入を抑える
- 住民税を自分で納付する
- アフィリエイトについて誰にも教えない
- ブログにあなたの情報を掲載しない
それぞれの内容を注意することで、会社に副業がバレる心配はほぼありません。
ちなみに、ブログのプロフィールに写真と本名を掲載して記事を書いていた人がいるのですが、記事が上位表示した際に会社の関係者にバレて本社まで呼び出されたようです。
話し合いの末にブログの更新等をしないように注意されたそうですが、アフィリエイトの収入が大きかったため、その方はそのことをきっかけに独立したとのこと。
こうしたことで会社に副業がバレる危険性もあるので、隠したい場合はあなたの情報をブログに書かないようにし、また誰にも言わない方が安心です。
報酬が振り込まれない
私自身は経験がないことなのですが、アフィリエイトに取り組んでいると報酬が振り込まれないことがあるようです。
- 広告主による意図的なキャンセル・非承認
- マイナーなASPで報酬の踏み倒し
アフィリエイトを始めると、こうした問題が発生している記事に出会う機会は意外とたくさんありますよ。
私も以前から耳にしていたのですが、キャンセルや非承認により「報酬が振り込まれない…」と嘆くアフィリエイターの方が多いように感じました。
一例を挙げると、とあるASPを利用して提携した案件が1年を通して数百件も非承認されたことで、報酬の振り込みがされなかったアフィリエイターがいました。
1件の単価が5000円を超えていた案件だったそうですが、これは流石にひどいですね…。
ASPが悪いというよりも、おそらく広告主に問題があるようでしたが、報酬単価が良くても成果条件等をよく確認することが大切です。
また、利用するASPは大手にした方が比較的安心できると言えます。
例えば、上記画像を参考にすると、「afb」「エーハチネット」「もしもアフィリエイト」あたりは有名な大手ASPなので、安心して利用しやすいですよ。
マイナーなASPを利用すると報酬を踏み倒される恐れもあるので、こうした点も注意が必要ですね。

必ず稼げるわけではない
アフィリエイトなのですが、実のところ継続して記事を書いても必ず稼げるわけではありません。
上記画像を参考にご説明すると、月に1000円を稼ぐことのできない人は45%以上いることが確認できます。
このとき、月に1円も稼げていない人は約30%に達するので、アフィリエイトはとても難しいビジネスなんです…。
実際に、私が1万円を稼ぐことができるようになるまで2年以上かかっていますので、初心者の場合は道のりは険しいと言わざるを得ません。
ですが、継続して質の高い記事を書き続けることで、半年~1年経過すると徐々に検索エンジンから評価されて収益が期待できるようになりますよ。
あるいは、TwitterなどのSNSを利用して記事を紹介し、ユーザーを集めると比較的早くに収益が発生することもあります。
まとめ:アフィリエイトの危険性を知り収益を伸ばす
今回は、アフィリエイトが危ないと言われる理由と回避法を解説していきました。
確かにアフィリエイトならではの危険性もあるのですが、事前に把握しておくことでリスク回避をすることは十分可能です。
実際にアフィリエイトに取り組むことで見えてくることもありますので、興味がある場合はぜひ本記事を参考に挑戦してみてください。
それでは、今回はこれで以上です。
