どうも、音無です。
FXで取引をするときですが、ロット(Lot)について悩む初心者の方は意外と多いようです。
例えば「1ロットはいくら?」、「どれくらいのロット数がいいの?」、「そもそもロットってなに?」などの悩みですね。
トレード自体は「買」や「売」などのボタンをクリックするだけなので、正直簡単にできます。
ただ、ロットについて理解していないと、利益を上げるどころか含み損を抱えて「即退場!」なんてことも…。
そこで今回は、FX初心者が知っておきたいロットの仕組みについて解説していきたいと思います。
FXのロットとは

まずはFXのロットについてですが、「取引数量」のことを指します。
FXはロット数を上げたり下げたりすることで、取引数量を決めることができます。
少し見にくいですが、上記画像はMT4/MT5の取引ツールの注文画面です。
FX会社によって取引ツールは異なるのですが、基本的に注文画面に「Lot」や「数量」と記載されています。
このとき、考えなしにロット数を上げるのはリスクが高くなるので注意が必要です。
ロット数を上げると大きな利益を期待できますが、同様に損失のリスクも高くなってしまうので。
一方、ロット数を下げると収益は小さくなるのですが、損失も小さくなるのでリスクの少ない取引ができますよ。
なお、FX会社によって異なりますが、基本的に1000通貨や1万通貨を1ロットとしています。
1ロットはいくら?
上記の通りで、FX会社によって異なるとはいえ、基本的に1ロットは1000通貨や1万通貨とされています。
このとき、FX初心者の中には「1ロットはいくら?」と疑問に思われるのですが、この答えは「通貨ペア」と「為替レート」によって異なるんです。
例えばですが、1ドル=100円のときに米ドル/円を1ロット(1万通貨)で取引する場合、以下のように計算をします。
1ロット=1万ドル×100円=100万円
計算すると100万円の結果となりましたが、1ドル=100円のときに1ロットで米ドル/円の取引をすると、日本円で100万円の取引をしていることになるわけです。
なお、1ドル=100円のときに米ドル/円を1ロット(1000通貨)で取引すると、「1ロット=1000ドル×100円=10万円」となるので、日本円で10万円の取引をしていることになりますよ。
代表的な各通貨ペアの取引単位(1ロット=1万通貨)
通貨ペア | 1ロット(1万通貨) |
---|---|
米ドル/円 | 1万米ドル |
ユーロ/円 | 1万ユーロ |
ポンド/円 | 1万ポンド |
豪ドル/円 | 1万豪ドル |
ニュージーランド/円 | 1万NZドル |
カナダドル/円 | 1万カナダドル |
上記では、1ロット(1万通貨)において米ドル/円の通貨ペアでいくらになるのかを計算しました。
このとき、通貨ペアごとに1ロットに対する最低取引量は変わるのですが、代表的な通貨ペアの最低取引量を表にしたので参考にしてみてください。
なお、1ロット=1万通貨で表しています。
FXのロットとレバレッジの関係
ロットは取引数量のことを指すわけですが、このときFX初心者は「レバレッジ」との関係について誤解しやすい傾向にあります。
私もFXを始めた当初はロットとレバレッジの関係がよく分からず疑問に思っていました。
あと、「レバレッジの設定はどうやってするの?」と悩みましたね。
これはFXを始めた多くの初心者が悩む問題の一つで、実のところレバレッジの倍率は直接変更することができません。
ただ、レバレッジの倍率を低くしたい場合は、「ロット(取引数量)」と「FX会社に預ける資金の額」で調整することができますよ。
【レバレッジの計算式】
ロット(取引数量)÷FX会社に預ける資金=レバレッジ
例えば、レバレッジはFX会社に預けた資金以上の金額で取引できる仕組みのことを指し、国内では最大25倍までと定められています。
このとき、10万円の資金で1ドル=100円のときに1万通貨(1万ドル=100万円)の取引をすると、
100万円(1万通貨=1ロット)÷10万円(FX会社に預けた資金)=10
となり、現在のレバレッジは10倍であると計算することができます。
このように、直接レバレッジの倍率を調整することはできませんが、取引数量に対してFX会社に預けた初期資金で計算すると、レバレッジの倍率を決めることは可能です。
詳しくは以下の記事でも解説していますので、あわせて参考にしてみてください。

1ロットにおける1pipsあたりの損益
変動pips | 1000通貨 (0.1ロット) | 1万通貨 (1ロット) | 10万通貨 (10ロット) |
---|---|---|---|
1pips | 10円 | 100円 | 1,000円 |
10pips | 100円 | 1,000円 | 10,000円 |
100pips | 1,000円 | 10,000円 | 100,000円 |
1000pips | 10,000円 | 100,000円 | 1,000,000円 |
1ロットの取引において、1pipsの変動でどれくらいの損益が発生するのかを理解しておくことはとても大切です。
もし誤ったロット数でエントリーしてしまうと、思惑と違う値動きで含み損を抱えたとき、大きな損失を被ることにつながってしまいますからね。
例えば0.1ロットを1000通貨、1ロットを1万通貨として米ドル/円を取引した場合、1pipsの変動で上記表に記載する損益が発生します。
なお、1pips=0.01円として計算をしています。
ロット数を増やすほどを大きな利益を期待きますが、損失も一緒に大きくなるのでよく考えてエントリーすることが大切です。
FX初心者がロット数を決めるには

FX初心者が取引を行うとき、ロット数はどれくらいにした方が良いのかと悩むことがあるかもしんれません。
ロットの決め方ですが、FX会社に預ける資金(証拠金)と1ロットの最低取引量、そしてレバレッジによって異なってきます。
なお、国内FXのレバレッジは最大25倍までと定められているのですが、初心者はレバレッジを3倍以下にして取引する方が良いと言われています。
例えば、レバレッジ3倍で米ドル/円を1ロット=1万通貨で取引するとしたとき、為替レートが1ドル=100円である場合は以下の通りです。
100円(レート)×1ロット(1万通貨)÷3(レバレッジ)=333,333円
レバレッジ3倍で1ロット=1万通貨を取引する場合は、約33万円の資金をFX会社に預けることで取引できることになります。
もちろん1ロットを1000通貨に設定していFX会社を利用すれば、同じレバレッジが3倍でも約3万3千円の資金で取引できますよ。
つまり、1ドル=100円のときに米ドル/円をレバレッジ3倍で取引する場合、0.1ロット(1000通貨)なら約3万3千円、1ロット(1万通貨)なら約33万円の資金が必要です。
このように、用意する資金と1ロットの最低取引量、そしてレバレッジから考えるとロット数を決めることができるようになります。
ちなみに、小額で取引したい場合は海外FX会社を利用すると、500倍、1000倍、3000倍のレバレッジをかけることも可能です。
FX初心者は低めのロット数から始めて経験を積む
FX初心者が取引をするとき、1ロット=1000通貨あるいは1万通貨から始める方が無難です。
1万通貨のポジションを持った場合、1円(100pips)逆に動いても1万円の損失で済みますし、1000通貨であれば1,000円の損失です。
無理にロット数を上げるとリスクは高くなりますが、少なくとも1000通貨や1万通貨で取引を重ねれば、リスクを抑えて経験を積むことができます。
FX初心者は最初から利益を狙うより損失の抑え方を学ぶ方が大切なので、まずは1000通貨や1万通貨から取引することを意識して経験を積んでみてください。
それでは、今回は以上です。
