どうも、音無です。
アフィリエイトに取り組む人の多くは、Twitterも活用してブログ運営をしています。
例えば、自分のブログの宣伝、トレンドや話題の情報収集、意見交換など、Twitterはリアルタイムで情報の共有と情報収集ができるため、活用する人が多いわけです。
こうした中で、アフィリエイトと一緒にTwitterを活用していると、「ものすごく勧誘のDMが届くんだけど…」などと悩まれる人も少なくありません。
特に、ブログを始めたばかりの初心者の方に多い傾向が見受けられます。
なお、改善方法としては、Twitterでアフィリエイトの勧誘DMが届いても無視することです。
そこで今回は、Twitterのアフィリエイト勧誘DMについて解説していきます。
Twitterのアフィリエイト勧誘DMとは?

TwitterのDM(ダイレクトメッセージ)とは、第三者にメッセージを見られることなく1対1でやりとりできる機能のことです。
本来、Twitterはツイートをオープンにして投稿しますが、DMを使えばメッセージを受け取った相手以外は見ることができません。
つまり、DMで送信した内容は受け取った相手しか確認できないため、第三者に見られることなくやりとりできるメリットがあるわけです。
しかし、近年ではこの機能を利用して、アフィリエイトの勧誘をする人が増えているとのこと。
そのため、「アフィリエイトの勧誘DMがたくさん来る…」と悩む人も同じく増えているのです。
勧誘DMで届くメッセージ内容はそれぞれ異なりますが、結局のところ「連絡ください!」や「詳しくは以下のサイトまで!」などがほとんどです。
以上が、Twitterのアフィリエイト勧誘DMとなります。
Twitterのアフィリエイト勧誘DMに反応してもメリットがない

Twitterで、アフィリエイトの勧誘DMがたくさん届くと悩まれる人が増えており、あなたもその一人なのかもしれません。
このとき、勧誘DMに反応しても基本的にはメリットがないので避けた方が無難です。
理由については、以下の通りです。
- アフィリエイトの勧誘DMは基本的に営業
- 稼げてないけど稼いでいるように表現していることが多い
- 稼げているならDMで勧誘する必要がない
それぞれの内容を、詳しくご説明していきます。
アフィリエイトの勧誘DMは基本的に営業
Twitterでアフィリエイトの勧誘DMを送る人たちは、基本的に営業目的で行っています。
つまり、ビジネスですね。
例えば、家電量販店でパソコンを見ていると、「新しいパソコンをお求めですか?」と声をかける店員の方は少なくありません。
一つでも多くの商品を購入してもらう必要があるので、自ら声をかけて営業をするわけです。
Twitterでアフィリエイトの勧誘DMを送る人たちもそれと同じです。
そのため、興味がなければ断る、もしくは反応する必要はありません。
稼げてないけど稼いでいるように表現していることが多い
Twitterでアフィリエイトの勧誘DMを送る人の多くは、稼いでいるように表現していることが多いです。
- 私は○○のジャンルで月100万円を稼いでいます!
- 2カ月目で30万円達成!現在も右肩上がりで継続中!
- 月収20万円の収益化!今ならDM返信でノウハウを無料プレゼント!
このように、Twitterの自己紹介欄に掲載していたり、DMで送ってくる人がほとんどです。
確かに、実際にアフィリエイトで稼がれている人もいるため全てがウソだとは言えません。
しかし、大きな収益を得ているのであれば、わざわざDMで勧誘すること自体が不可解です。
基本的に、勧誘DMを送る人の多くは稼いでいるようにアピールしているだけで、実際にはそれほど稼げていません。
そのため、相手のことがよくわからない場合は、変に反応しない方が無難だと言えます。
稼げているならDMで勧誘する必要がない
そもそも、アフィリエイトで稼いでいるのであれば、勧誘DMを送る理由がほぼありません。
単純な理由で、アフィリエイトで稼いでいるからです。
アフィリエイトで稼いでいる場合、よりブログやサイト運営に力を入れた方が本来メリットが大きいはず。
それを、わざわざDMで勧誘してまで集客を図っているともなると、おそらくそれほど稼げてはいないのでしょう。
なお、大きな収益を得ていながらもビジネス的なツイートをする人も中にはいます。
しかし、そういう人たちは個別で勧誘DMを送るのではなく、オープンなツイートで投稿していることがほとんどです。
例えば、有名なアフィリエイターはオープンなツイートで、よく有料でノウハウを提供していたりします。
単純な理由で、有名なアフィリエイターはすでに権威性があるので、変な小細工をしなくても人が集まるからです。
そのため、仮にアフィリエイトのノウハウを学びたいのであれば、有名なアフィリエイターのツイートやブログを参考にした方が成長しやすいと言えます。
Twitterのアフィリエイト勧誘DMは無視が無難

前述の通りで、Twitterでアフィリエイトの勧誘DMが送られてきたとしても、反応するメリットがほぼないので無視した方が無難です。
仮に返事を返したとしても、「ラインに登録してください!」「以下のURLから手続してください」などと誘導されるだけです。
あるいは、最初は無料でも後から有料商材の購入を促されたり、「師匠を紹介します!」と訳のわからない展開になることもあります。
勧誘DMは基本ビジネスで行っているので、元が取れなければ単なる赤字です。
そのため、どこかの段階でお金の支払いが発生するため、勧誘DMから誘いに乗る必要はありません。
ただし、勧誘DMを無視してもしつこく送ってくる場合は、「結構です」との意思表示を示すことも大切です。
もしくは、フォローを外したりブロックするのも一つの解決方法です。
勧誘DMが来ない対策をすることも重要
Twitterでアフィリエイトの勧誘DMが届くと嘆く人たちですが、意外と似たような特徴があります。
具体的には、ブログ初心者の方が「勧誘DMがたくさん来る…」とよくツイートしているのを見かけます。
これは単純な理由で、ブログ初心者に向けてアフィリエイトの勧誘DMを送った方が、ビジネスとして成功しやすい傾向にあるからです。
ブログ初心者の人の多くは、アフィリエイトに対してあまり知識がありません。
つまり、合理的な判断をすることができない事情を利用して勧誘し、収益を上げようとしているわけです。
そのため、事前に勧誘DMが来ないように対策する必要があります。
例えば、ブログ初心者にアフィリエイトの勧誘DMが届く理由の一つが、「初心者」のキーワードをどこかで使っているからです。
具体的には、Twitterの名前の横に「@ブログ初心者」と入力したり、自己紹介欄に「ブログ初心者です!」と記載している。
また、ブログのプロフィールに「○○月に始めたばかりのブログ初心者です」と書いていると、勧誘DMが届きやすくなります。
そのため、特別な事情がない限り、わざわざブログ初心者であることを記載してまでアピールすることは避けた方がベストです。
ブログ初心者であることを記載しないだけでも、Twitterでアフィリエイトの勧誘DMを減らす効果は期待できると言えます。
Twitterのアフィリエイト勧誘DMまとめ
今回は、Twitterのアフィリエイト勧誘DMについて解説しました。
最近は、Twitterでアフィリエイトの勧誘DMを送る人が増え、特にブログ初心者の方がよく届くと悩まれているようです。
このとき、完全に勧誘DMを防ぐことは難しいですが、極力減らすことはできます。
例えば、本記事内でお伝えしたブログ初心であることを掲載しない、返事はせずに無視するなどです。
あるいは、フォローを外したりブロックすることも有効な対策と言えます。
こうした対策をしつつ、Twitterをうまく活用してみてください。
それでは、今回はこれで以上です。
