どうも、音無です。
アフィリエイトで収益を上げる方法ですが、ブログやサイトを通じて商品やサービスを紹介し、その紹介から発生する売上に対して報酬を得ることが一般的です。
しかし、新規でブログやサイトを開設すると、早くて3カ月、平均的には半年から1年は収益を得ることはできません。
特に、初心者の方は収益化まで時間がかかる傾向にあるため、一層の努力が必要となります。
しかし、セルフバックを活用することで、初心者の方でもすぐに報酬を受け取ることができます。
セルフバックは即金性があるため、活用する人が多く割と人気です。
そこで今回は、アフィリエイトのセルフバックについてご紹介します。
うまく活用すると、読者に有益な情報を提供することもできるので、ぜひ参考にしてみてください。
アフィリエイトのセルフバックとは
アフィリエイトのセルフバックとは、自分自身が商品やサービスを購入し、自分に報酬を得る仕組みのことを指します。
本来、アフィリエイトは自分のブログやサイトを通じて商品やサービスを紹介し、その商品やサービスを読者が購入して発生する売上に対して報酬を得ることができます。
対して、セルフバックは自分自身が紹介する商品やサービスを自分自身が購入することにより、報酬を得ることができるわけです。
そのため、仮に新規でブログやサイトを開設し、アクセス数が少なく収益化ができていなくても、セルフバックを活用することで簡単にアフィリエイト報酬を受け取ることができます。
ただし、セルフバックは利用するASPによって禁止されているため、必ず利用できるわけではありません。
もし、セルフバックが禁止されているASPで意図的に繰り返すと、高確率でASPのアカウントを凍結されてしまいます。
こうした注意点もあるため、セルフバックを活用したい場合は、事前にセルフバックの使用が可能であるASPなのかを確認することが大切です。
アフィリエイトでセルフバックが採用されている理由
アフィリエイトのセルフバックをASPが採用している理由は、アフィリエイターがブログやサイトで紹介する商品やサービスについて、詳しく知ってもらうことを目的としています。
例えば、あなたのブログでケーキを紹介すると決めたとき、実際に食べたことがなければ「味」がわからないため、読者に正確な情報を提供することが難しいと言わざるを得ません。
このとき、広告主もケーキの味をアフィリエイターに知ってもらう方が、より正確で信頼性の高い情報を読者に提供できるであろうと思っています。
そのため、正確で信頼性の高い情報発信をしてもうために、広告主はアフィリエイターに向けてセルフバックできる案件を用意しているわけです。
結果として、アフィリエイターは正確で信頼性の高いコンテンツを読者へ提供することができ、広告主は購入率が上がって売上が伸びたり、リピート率を高めることができるようになります。
以上のようなメリットが広告主にあるため、アフィリエイターに向けてセルフバックが採用されています。
アフィリエイトでセルフバックができるASP
上述でご紹介しましたが、実のところ、すべてのASPでセルフバックが採用されているわけではありません。
そのため、セルフバックを活用するには、事前に採用されているASPを利用する必要があります。
なお、以下のASPではセルフバックが採用されています。
- A8.net:【セルフバック】
- もしもアフィリエイト:【本人申し込み】
- afb:【セルフB】
- バリューコマース:【バリューポイントクラブ】
- アクセストレード:【アフィバック】
基本的に、セルフバックと呼ばれることが多いのですが、ASPによって呼称が異なるので注意が必要です。
アフィリエイトのセルフバックで得られる報酬額

アフィリエイトのセルフバックを活用すると、自分自身で商品やサービスを購入することにはなりますが、報酬を受け取ることができます。
このとき、セルフバックでどれほどの報酬を得ることができるのでしょうか。
そこで、セルフバックによる1件当たりの報酬額を3つのタイプでまとめましたので、以下でご紹介します。
1万円以上の案件
- クレジットカードの新規発行
- 外国為替(FX)口座の新規開設+取引
- 結婚相談所への新規入会
- インターネット回線の新規開通
上記は、1万円以上を獲得できる案件で、特にクレジットカードやFXのセルフバックトが人気を集めています。
クレジットカードは、新規発行で1万円以上のセルフバックを受けられる機会があり、FXにおいては口座開設と取引を行えば、1~3万円のセルフバックを受けられることが多いです。
実際に、現在活躍されているアフィリエイターの中には、クレジットカードとFXによるセルフバックで、パソコン代やレンタルサーバー代を稼いだ人もいるとのこと。
アフィリエイトに本気で取り組むのであれば、パソコンとレンタルサーバーの契約はほぼ必須となるので、現時点でない場合はこうした方法で初期資金を稼ぐこともできそうですね。
1,000~1万円の案件
- レンタルサーバーの新規契約
- 動画配信のサブスクリプション(定期購入)
- オンライン英会話の無料体験受講
1,000~1万円を獲得できる案件には、上記のようなものがあります。
例えば、動画配信のサブスクリプションに申し込むと、約3,000円のセルフバックを受けられることが多いです。
また、オンライン英会話の無料体験レッスンを受講すると、約2,000円のセルフバックを受けられることもあります。
なお、WordPressでアフィリエイトを始める場合、レンタルサーバーが必須となるので、セルフバックでレンタルサーバーの新規契約をするとコスト削減につながります。
1,000円以下の案件
- ドメインの取得
- 無料会員登録
- 資料請求
1,000円以下の案件は結構幅広いです。
例えば、商品を購入することで約1,000円のセルフバックを受けることもできますが、案件によってはあまり報酬は期待できません。
そのため、取り組むジャンルでセルフバックできる案件を見つけたときは、高品質なコンテンツの提供を目的として活用することがおすすめです。
あとは、ファッション系や旅行系、通販ショップ、カタログなど、無料会員登録に申し込んだり資料請求をすることで、セルフバックを受けとることができます。
大きくは稼げませんが、地道に稼ぎたい場合はこうした案件が適しています。
アフィリエイトのセルフバックをするメリット・デメリット

アフィリエイトのセルフバックを活用することにメリットはあるのですが、少なからずデメリットもあります。
詳しくは、以下でメリット・デメリットをご紹介していきます。
セルフバックのメリット
まず、セルフバックを活用するメリットは3つあります。
- 手早くお小遣い稼ぎができる
- 記事に掲載する商品の信頼性を高めることができる
- アフィリエイトに取り組むための初期資金に充てることができる
通常、第三者となるユーザーが商品を購入してくれなければ利益は発生しないため、購入されるまで待ち続ける必要があります。
しかし、セルフバックはあなたの意志で収益の発生が見込めるので、手早くお小遣い稼ぎができるのは魅力的です。
また、これからアフィリエイトを有料ブログで開設するのであれば、セルフバックを受けとり初期資金に充てることもできます。
なお、特に魅力的なことは、案件次第でブログに掲載する商品やサービスをセルフバックできることです。
読者と同じ価格で商品やサービスを購入するよりも断然お得で、案件次第で実質ゼロ円で済むことも普通にあります。
あなたの懐を痛めることなく、ブログに掲載する案件のレビューやアピールをすることができるので、読者から信頼を得ることができるようになります。
ちなみに、継続的に商品やサービスが購入されると、通常報酬に上乗せされる制度の特別単価を利用できることもあるので、セルフバックを活用するメリットは大きいです。
セルフバックのデメリット
次に、セルフバックのデメリットには以下のようなものがあります。
- 利用回数に制限がある
- 条件が厳しい
アフィリエイトのセルフバックですが、基本的に1回しか活用することができません。
広告主がセルフバックをアフィリエイターに提供している主な理由は、ユーザーへの宣伝や信頼性あるコンテンツの提供を目的としています。
そのため、同じ商品やサービスを何度もセルフバックさせるメリットが広告主にはないため、通常は1回限りと制限しているのです。
そして、もう一つセルフバックにデメリットがあるとすれば、案件によってセルフバックの条件が厳しいことですね。
例えば、クレジットカードは1万円以上のセルフバックを期待できますが、他社であっても連続での発行は基本的に出来ません。
クレジットカードは一度発行すると、「発行した事実が6カ月保管」されるからです。
つまり、少なくとも前回の申込みから6カ月経過するのを待ってから、新たにセルフバックを活用して申し込む行動が大切です。
FXにおいては、1~3万円程のセルフバックを期待できますが、成果条件を厳しめにしている案件が多い傾向にあります。
一例を挙げると、「口座開設後に10万円以上を入金し、新規1Lot以上の取引を完了」などです。
この他にも、通貨ペアを指定したり、100万通貨以上で新規取引完了など、案件によって成果条件は様々です。
私自身、日頃からFX取引をしているので条件の難易度を理解できるのですが、初心者だと難易度は高めだと言えます。
こうしたデメリットもあるので、セルフバックを活用する際には、よく案件の成果条件を確認して行うことが重要です。
アフィリエイトのセルフバックをする方法
ここまで、アフィリエイトのセルフバックについてご紹介をしてきましたが、活用方法がわからず悩まれているかもしれません。
そこで、アフィリエイターから人気があり、私も利用しているA8.netのセルフバック方法をご紹介します。

まずは、A8.netにログインしてホーム画面を開きます。
このとき、右上に「セルフバック」の文字があるのでクリック。

すると、セルフバックのページへ移行するので、あとは目ぼしい案件を探すだけですね。
例えば、上記画像のように「条件を指定」をクリックすると、下にカテゴリーが表示されます。
なお、大、中、小のカテゴリー分けがされていますが、1つのジャンルを細かく分けることができます。
一例を挙げると、大カテゴリーに「金融・投資・保険」、中カテゴリーに「金融」、小カテゴリーに「クレジットカード」など、大・中・小の順番に選ぶと項目が表示されるので、ぜひ活用してみてください。
アフィリエイトのセルフバックまとめ
今回は、アフィリエイトのセルフバックについてご紹介しました。
セルフバックを活用すると、手軽にお小遣い稼ぎができるだけでなく、ブログやサイトを通じて紹介する商品やサービスの情報を、詳しくまとめて読者に提供することができるようになります。
このとき、自分自身が実際に使ってみて良かったと思う商品や、信頼できるブランドの商品を紹介することで、読者の信頼を得ることもできます。
こうしたメリットが期待できるため、セルフバックを活用できる案件については、うまく活用してみてください。
それでは、今回はこれで以上です。
