どうも、音無です。
- ブログは実名と顔出しをしないと信頼されない?
- 匿名だと稼ぎにくい?
- 身バレしたくないから実名は避けたいけど成功するかな?
初めてアフィリエイトブログを運営すると、上記のような疑問を持つ初心者の方は少なくありません。
インターネットを通してブログを運営する以上、あなたが投稿する記事や個人情報を世界に向けて発信することにつながるので、実名か匿名かで悩んでしまうのもわかります。
私も最初は悩みましたが、結論から言うと、ブログ運営において実名と匿名のどちらを選んでも良いです。
ただ、それぞれメリット・デメリットもありますので、そうしたことを理解しておくことも大切です。
そこで今回は、アフィリエイトブログは実名(本名)と匿名のどちらにするべきかについて解説をしていきます。
アフィリエイトブログは実名・匿名のどちらでも収益化は可能

冒頭でもお伝えした通り、アフィリエイトブログは実名・匿名のどちらでも大丈夫です。
確かに、「実名+顔出し」は感覚的に信頼されやすい傾向にありますが、匿名だと信頼が得られないわけでもないですし、まして稼げないわけでもありません。
問題は実名・匿名ではなく記事の中身で、仮に実名と顔出しでブログを運営していたとしても、記事の内容が役に立たない情報で溢れかえっていては信頼は得られないです。
また、役に立たない記事を量産してもGoogleの検索エンジンに登録されないため、検索結果で表示されることもありません。
なので、結果的に稼げるどころかアクセスすらないブログを運営することになるんです…。
もちろん、これは実名と顔出しのブログに限った話ではなく、匿名であっても結果は同じとなります。
そのため、質の良いコンテンツをユーザーに提供さえできれば、実名・匿名のどちらでブログを運営しても問題ないということです。
アフィリエイトブログで実名・匿名で迷う場合の対処法

アフィリエイトブログは実名・匿名のどちらで運営しても大丈夫ですが、どうしても迷う場合は現在の状況に合せて考えてみるのも一つの手です。
専業でアフィリエイトをするなら実名と顔出しで運営
まず、現在あなたが専業でアフィリエイトを始めたのであれば、実名+顔出しでブログを運営する方がベストです。
仮に匿名+イラストでも、良質な記事を提供できれば問題ありませんが、さらに実名と顔出しでブログを運営すると、ユーザーに安心感と信頼感を与えることができます。
また、専門性の高い有益な記事を発信することで、権威性も生まれやすくなりますよ。
例えば、法人化している人や本を出版している有名な個人ブロガーの多くは、実名+顔出しでブログ運営をしていることが多いです。
記事の専門性と質を追求するだけでなく、実名と顔出しをすることでユーザーに安心感と信頼感を与えることができ、権威性を高めることもできますからね。
専業でアフィリエイトブログを運営する以上、読み手となるユーザーに信頼されなければいけません。
でないと、専業は生活できるだけの収入を確保することができないので…。
会社・周囲にバレたくないなら匿名とイラストで運営
もし、あなたが副業禁止でありながらアフィリエイトに取り組んでいたり、周囲にその事実を知られたくないのであれば、「匿名+イラスト」でブログ運営をした方が無難です。
インターネットを通してブログ運営をすると、国内だけでなく世界に向けて情報を発信することになるので。
例えば、あなたが運営するブログが人気を集めてGoogleからも評価されたとき、どうしても目立ってしまいます。
なので、アフィリエイトに取り組んでいる事実を黙っていたとしても、実名+顔出しでブログを運営すると会社や周囲の人にバレるリスクが高くなるんです。
一つ事例を挙げると、副業禁止でありながら会社に黙ってブログ運営をしていた事実がバレて、本社に呼び出された人がいました。
会社にバレた理由が、実名+顔出しでブログを運営していたからですね。
そして、本社では管理職の方からブログの更新を辞めるように言われたとのこと。
ただ、ブログ運営の方が本業よりも稼いでいたらしく、その方は結局退職して専業ブロガーに転身されました。
実際、インターネットを通して発信している以上、頑張って探そうと思えばブログを見つけることはできます。
そのため、アフィリエイトブログを運営している事実を知られるリスクを抑えたい場合は、「匿名+イラスト」の方がベストですね。
アフィリエイトブログにおける実名と匿名のメリット・デメリット

ここまでの内容を踏まえ、アフィリエイトブログにおける実名と匿名のメリット・デメリットを、簡単に以下でご紹介しますね。
実名でブログを運営するメリット・デメリット
・あなたの存在をアピールできる
・安心感・信頼性が生まれやすい
・リピーターが付きやすい
・本人特定がされやすい
・大胆な表現をしにくい
・現実世界で影響する
実名でブログ運営をするメリットは、やはり読み手となるユーザーに安心感と信頼感を与えやすいことでしょうか。
そのため、記事の専門性と質を追求して発信すると、リピーターが付きやすくアクセスも集まりやすい傾向にあります。
また、ブログが有名になると企業からオファーが来ることもあるので、あなたの存在をアピールしたい場合は、「実名+顔出し」は大きなメリットになりますよ。
ただし、極力身バレしたくない場合は「実名+顔出し」は避けた方が無難です。
前述でお伝えしたように、ブログ運営が会社にバレてしまう事例も起きていますので、リスクは非常に高くなります。
匿名でブログを運営するメリット・デメリット
・身バレを抑えることができる
・ある程度大胆な表現ができる
・現実世界でほぼ影響が出ない
・実名より安心感・信頼性が薄い
・あなたの存在を現実世界でアピールできない
匿名でブログ運営をするメリットは、身バレを抑えることができるので、現実世界でほぼ影響がないことですね。
匿名だと周囲の人や会社にもブログ運営をしている事実を知られにくいので、ある程度は大胆な表現で記事を書くこともできます。
ただ、匿名は実名と比べ、最初は読み手となるユーザーに安心感と信頼感を与えにくい傾向にあるので、その部分はデメリットと言えるでしょうか。
また、どれだけあなたのブログが有名になっても、現実世界でその事実をアピールできないので、こうした点もデメリットになるかもしれません。
アフィリエイトブログは実名に近い匿名が無難

アフィリエイトブログを匿名で取り組みたい場合ですが、「実名に近い匿名」は意外とおすすめです。
例えば、仮にあなたが「スーパームーンちゃん」「ぽんぽんポン助」「冥界の主」などの匿名で国内向けのブログ運営をしたとして、「このブログの運営者は安心できる!」と最初から言い切れますか?
もちろん、記事の専門性と質を追求して発信することで、長く運営すると安心できる運営者だとは思われるでしょう。
ただ、初めてあなたのブログに訪れたユーザーが、「運営者:スーパームーンちゃん」では記事の説得性に欠けてしまいかねません。
単純な理由で、国内ではほぼ存在しない実名だからです。
可能性として海外であればあり得るのかもしれませんが、少なくとも日本では受け入れられにくい実名であることは確かです。
それと、あなたのブログが有名になったとして、企業から以下のような感じでメールが届くのは少しつらいところではないでしょうか。
差出人: 株式会社○○
題名: 記事作成依頼のご相談
本文
突然のご連絡失礼致します。
私は株式会社○○の□□と申します。
今回、スーパームーンちゃん様のブログを拝見させていただきまして、弊社サイトの記事作成依頼をお願いしたいと思いご連絡させていただきました。
私も時折企業の方からメールをいただきますが、正直なところ、これではメールを書く方も届いて返信する方も違和感しかないです。
なので、国内においては「佐藤」「鈴木」「山本」にしてみたり、「翔」「葵」「大和」みたいな感じがベスト。
もちろん、フルネームで「佐藤 翔」にすることもアリです。
つまり、国内で実在しそうな実名に近い匿名で運営すると、安心感と信頼感を与えやすいということですね。
更に、イラストを付け加えると、より読者へ良い印象を与えることができます。
なお、イラストアイコンを自分で書けない場合は、「ココナラ」を利用するとクオリティの高いイラストを制作してくれますよ。
アフィリエイトブログの実名・匿名のまとめ
今回、アフィリエイトブログは実名と匿名のどちらにするべきかについて解説をしていきました。
実際のところ、記事の専門性と質を追求して発信できれば、「実名・匿名」のどちらでブログ運営をしても大丈夫です。
ただ、お互いにメリット・デメリットが存在するのも確かなので、本記事を参考にしてあなたの状況に合った方を選び、ブログ運営をしてみてください。
それでは、今回はこれで以上です。
