どうも、音無です。
アフィリエイトのブログを運営するとき、「お問い合わせフォームは設置した方がいい?」と、疑問に思われる初心者の方は意外とたくさんいます。
ブログの運営者によってはお問い合わせフォームがないこともあるので、どうするべきか悩みますよね。
結論から言うと、アフィリエイトブログにお問い合わせフォームは設置するべきです。
むしろ、今後のことを考えると必須とも言えます。
そこで今回は、アフィリエイトブログにお問い合わせフォームを設置すべき理由と方法を解説していきます。
アフィリエイトブログにお問い合わせフォームは必要です

冒頭でもお伝えしましたが、アフィリエイトブログを運営する以上、お問い合わせフォームの設置は必要です。
- 企業から仕事のオファーの連絡が届く
- クローズドASPから連絡が届く
- ユーザーへの安心感と信頼感につながる
上記がブログにお問い合わせフォームを設置するべき主な理由となるのですが、要するに連絡先として使えるからですね。
例えば、ある程度ブログが育つと、企業から仕事のオファーメールが結構届きます。
また、通常のアフィリエイトサービスとは異なる、クローズドASPからメールが届くこともあるので、あなたにとって大きなメリットになりますよ。
ちなみに、クローズドASPとはアフィリエイトで高単価な案件を扱っている会社のことです。
そのため、審査基準がとても厳しく、初心者に限らず誰でも気軽に登録申請することはできません。
その他、連絡ができる状態にあると、あなたのブログを読んだ読者へ安心感と信頼感を与えることにもつながりますよ。
こうしたメリットがあるので、お問い合わせフォームをブログに設置しておくべきだと言えます。
SNSのアカウントを持っていない人にも役立つ
連絡先であればTwitterのDMでも可能ですが、読者によってはSNSのアカウントを持っていない場合があります。
そのため、ブログにお問い合わせフォームがなければ読者は連絡ができないことも…。
特に、企業からの仕事オファーやクローズドASPからの連絡は、基本的にお問い合わせフォームから届きます。
仕事用のSNSアカウントはなくても、企業はメールアドレスをほぼ取得していますからね。
その他、わざわざあなたのメールアドレスをブログ上に掲載する必要のないメリットもあります。
メールアドレスを公開すると、大量のスパムメールが届くリスクがありますが、お問い合わせフォームを設置するとスパム防止につながりますよ。
お問い合わせフォームはContact Form 7で簡単に作れる
前述でお伝えしたことを理由に、ブログにお問い合わせフォームは設置した方がメリットは得られやすいです。
ただ、どのようにして設置するのかを迷わているかもしれません。
そこで、アフィリエイトブログにお問い合わせフォームを設置する方法をご紹介していきます。
なお、今回設置するお問い合わせフォームですが、定番の「Contact Form 7」です。
私も利用していますが、簡単に作成できますよ。
以下で詳しく手順をご紹介していきますね。
Contact Form 7のインストール・有効化

まずは、左側のメニューバーから「プラグイン」を選択して「新規追加」をクリックします。
プラグインの画面が表示されるので、右上の入力欄に「Contact Form 7」と入力して検索。
Contact Form 7のプラグインが表示されたら、「今すぐインストール」をクリックし、その後に「有効化」をクリックすると完了です。
Contact Form 7の設定

次に、左側のメニューバーから「お問い合わせ」を選択して「新規追加」をクリックします。
コンタクトフォームの追加画面が表示されますので、タイトルを入力してください。
タイトルは任意のもので問題ありませんが、分かりやすいように「お問い合わせ」でもOKです。
最後は「保存」をクリックして完了です。

なお、「メール」「メッセージ」「その他の設定」の項目は、基本的にデフォルトで問題ありません。
例えば、メールの項目はWordPressの設定時に入力したメールアドレスをもとに自動で設定されるため、初期設定のままでも機能しますよ。
固定ページにショートコードを貼り付け

お問い合わせフォームの作成が完了すれば、次にアフィリエイトブログへ表示させる設定を行います。
具体的には、作成したお問い合わせフォームの「ショートコード」をコピー。
そして、左側のメニューバーから「固定ページ」を選択して「新規追加」をクリックします。

記事画面が表示されますので、最初は左上の「+」をクリックして「ショートコード」を選択してください。
ショートコードが表示されたら、先ほどコピーしたショートコードを貼り付けます。
そして、タイトルに「お問い合わせ」と入力すると、一通りは完了しました。
なお、「プレビュー」で下記画像のように表示されていれば問題ありませんよ。

後は、「公開」をクリックすれば完了です。
お問い合わせフォームに「reCAPTCHA」を設置してスパム対策

前述の手順で進めると、お問い合わせフォームをアフィリエイトブログへ設置できる段階までは完了しました。
このとき、そのままブログへ設置できるのですが、近年ではスパムメールが大量に届く事象が多発しています。
私も一時期、スパムメールが毎日たくさん届いてひどい目に遭いました…。
そのため、この段階でスパム対策の設定をしておくと安心ですよ。
なお、スパム対策の方法はいくつかあるのですが、今回はGoogleが無料で提供している、「reCAPTCHAv3」の設定方法をご紹介していきます。
1:reCAPTCHAv3のAPIキーを取得する
まず最初に、下記からGoogle reCAPTCHAの公式サイトへアクセスをします。

Google reCAPTCHA公式サイトへアクセスしますと、上記画像が表示されます。
このとき、[v3 Admin Console」をクリック。

なお、GoogleのGmailアドレスを取得していない場合、上記画像の画面が表示されるのでアカウントを作成する必要があります。
すでに取得している場合は、「メールアドレス」と「パスワード」を入力して「次へ」をクリックすだけでOKです。

ログインすると、上記画像の画面が表示されます。
それぞれを簡単にご説明すると、ラベルはあなたが識別できるわかりやすい名前を入力し、「reCAPTCHA v3」を選択します。
ドメインは、お問い合わせフォームを設置するアフィリエイトブログのドメインを入力してください。
例えば、「○○○.com」だけで問題ありません。
※「https://」は不要
そして、「reCAPTCHA 利用条件に同意する」と「アラートをオーナーに送信する」にチェックを入れ、最後に「送信」をクリックします。
すると、以下画像のように「サイトキー」と「シークレットキー」が表示されますので、両方をパソコンのメモ帳などへコピーして控えておきましょう。

2:Contact Form 7にreCAPTCHAv3を追加

次に、「サイトキー」と「シークレットキー」をメモ帳などへコピーして控え終えたら、お問い合わせフォームを設置するアフィリエイトブログへ画面を切り替えます。
そして、左側のメニューバーから「お問い合わせ」を選択して「インテグレーション」をクリック。
画面が切り替わりますので、「reCAPTCHA」の項目にて「インテグレーションのセットアップ」をクリックしてください。
すると、以下の画面が表示されます。

あとは、メモ帳に控えたサイトキーとシークレットキーを貼り付けて「変更を保存」をクリックすると、reCAPTCHAによるスパム対策の完了です。

なお、アフィリエイトブログへお問い合わせフォームを設置し、ブログ画面の右下にプライバシーマークが表示されていれば、問題なくreCAPTCHAが機能していますよ。
アフィリエイトブログにお問い合わせフォームを設置
スパム対策が完了すれば、いよいよお問い合わせフォームをあなたのアフィリエイトブログへ設置することができます。
具体的には、以下の手順でお問い合わせフォームを設置できますよ。

左側のメニューバーから「外観」を選択し、「メニュー」をクリックします。
メニュー画面が表示されますので、お問い合わせを追加します。
なお、現在使用しているグローバルナビゲーションにお問い合わせを追加したい場合は、そのまま固定メニューからお問い合わせフォームを追加するだけで問題ありません。

新たにお問い合わせフォーム専用のメニューを作る場合ですが、まずは新しいメニューを作成しましょう。
メニュー名は任意の名前を入力して問題ありません。
次に、固定ページを選択してお問い合わせフォームをチェックし、メニューへ追加します。
そして、お問い合わせフォームを表示させたい場所にチェックをいれます。
※使用しているテーマによって項目に違いがあるので注意。
すべて終えると、最後に「メニューを保存する」をクリック。

上記画像のように、ブログの指定した場合にお問い合わせフォームが表示されていれば設定完了です。
アフィリエイトブログのお問い合わせフォームのまとめ
今回は、アフィリエイトブログにお問い合わせフォームを設置すべき理由と方法について、解説をしていきました。
ブログにお問い合わせフォームを設置すると、今後のブログ運営においてメリットとなることがたくさんあります。
なので、ぜひこの機会に、本記事を参考にしてお問い合わせフォームを設置してみてください。
それでは、今回はこれで以上です。
