どうも、音無です。
何気なく棚を整理していると、スーパーファミコン用のゲームソフトが出てきました。
ゲームのタイトルは、「スーパーマリオRPG」です。
もしかすると、「懐かしい!」なんて思われているかもしれませんね。
スーパーマリオRPGも、名作と呼べる作品の一つですが、結構難しい場所もあるんです。
具体的には「ツタ登り」です。
そこで今回は、スーパーマリオRPGについてザックリ書いていこうと思います。
スーパーマリオRPG

せっかくなので、スーパーマリオRPGで仲間になるキャラクターをご紹介していこうと思います。
上記画像の左から、マリオとヨッシーを除き、「クッパ、ピーチ姫、ジーノ、マロ」です。
ヨッシーは仲間になるのかぁ~と思っていたのですが、残念ながら登場するだけで仲間に加わりませんでした。
なお、スーパーマリオRPGは1996年3月9日に、任天堂とスクウェア(現スクウェア・エニックス)が共同制作をして発売されたゲームです。
ストーリーを簡単にご説明すると、クッパにピーチ姫がさらわれたので、マリオが救出するためにクッパ城へ突撃訪問。
見事にクッパを懲らしめてピーチ姫を助けようとしたその瞬間、急にクッパ城が大きく揺れて外へ放り出されるマリオ。
なぜか、自宅まで飛ばされたので再度クッパ城へ訪れると、城の頂上に巨大な剣が突き刺さっていました。

その巨大な剣にクッパ城へ通じる橋を落とされ、ここからスーパーマリオRPGのストーリーが始まる展開ですね。
スーパーマリオRPGによる冒険の旅へ

急な出来事によって、ピーチ姫を助けることができなかったことをキノコ大臣に知らせるため、キノコ城へ向かうところから冒険の始まりです。
ちなみに、私はスーパーマリオシリーズをあまりプレイしたことがないので知らなかったのですが、「ピーチ城」ではなくて「キノコ城」なんですね。
スーパーマリオRPGをプレイすることで、意外な事実を知りました。
スーパーマリオRPGにおける戦闘・アイテムについて


スーパーマリオRPGにおける戦闘の仕方ですが、実際に戦闘をしながらキノピオが優しく説明してくれるので、ここではさらっと流して書いていきます。
ゲームの構成上、戦闘は避けられないので、プレイしたことがない場合は聞いておいた方がベストです。
ちなみに、戦闘方法はとてもシンプルなのでわかりやすいです。
ただ、感覚でボタンを押さないと連続攻撃ができなかったり、防御もできないので最初は手間取るかもしれません。
ですが、慣れてくると何となく「ここッ!」というポイントがわかってくるので、それほど問題ではないと思います。

なお、敵シンボルに触れると戦闘開始です。
アイテムの使い方

流石はキノピオ君、戦闘の仕方だけでなくアイテムの使い方も教えてくれます。
実際に、アイテムを使用して教えてくれるので、最初は説明を受けておいた方がいいかもしれません。
実にわかりやすい説明を受けることができます。
アイテムの使い方も教えてくれるので、聞いておくことがおすすめです。
実にわかりやすい説明でした。
スーパーマリオRPGにはミニゲームも豊富にある
スーパーマリオRPGをプレイしていくと、ストーリー上ミニゲームへ突入することが結構あります。
基本的には、何回でも挑戦できるので、ときどき遊んでみるのもアリですね。
なお、以下でミニゲームを3つご紹介します。
ワイン川くだり

滝の流れに逆らってコインを集めるミニゲームです。
特殊なアイテムと交換できる緑色の「カエルコイン」も取得できるので、できるだけ集めておきたいところです。
ワイン川コース

ワイン川コースでは、タイミングよくジャンプをしてコインを集めるミニゲームです。
途中でさかなが飛んでくるので、うまく避ける必要があります。
もし当たると、コインを落としてしまうので。
なお、集めたコインの枚数によってカエルコインと交換できますよ。
さかみちきょうそう

ピーチ姫を追いかけるミニゲームですね。
坂から流れてくるタルにうまくジャンプして上に乗ると、大ジャンプをしてピーチ姫に近づくことができます。
このとき、ピーチ姫に触れることができれば「フラワー」を貰えるので、できるだけピーチ姫に触れるように頑張りたいところです。
ちなみに、失敗してタルに当たると下へ転がり落ち、ピーチ姫との距離がひらいてしまうので注意です。
スーパーマリオRPGにはゲストキャラクターも登場


実のところ、スーパーマリオRPGの世界に「ゲストキャラクター」が出演しています。
具体的には、ゼルダの伝説シリーズの主人公「リンク」と、メトロイドシリーズの主人公「サムス」です。
リンクは、ローズタウンの宿屋で眠ると隣のベッドで寝ています。
ちなみに、リンクに話しかけると、ゼルダシリーズにおけるダンジョンで謎が解けたときの効果音が流れますよ。
サムスは、リップルタウンにいたヤリドヴィッヒを倒した後にキノコ城へ行くと、客間のベッドで寝ています。
スーパーマリオRPGでは隠しボスのクリスタラーと戦闘できる

流石は任天堂とスクウェアが共同制作しただけのことはありますね。
ちゃっかり隠しボスも用意していて、しかもファイナルファンタジー風のボスが出演しています。
マリオたちとグラフィックが違って、若干リアルなドット絵です。
マリオの世界観では異質なグラフィックのボスですね。
なお、隠しボスの名は「クリスタラー」なのですが、ストーリーを進める上で特に倒す必要はありません。
ただ、ファイナルファンタジーが好きな場合や挑戦したいのであれば、戦ってみるのもアリだと思います。
ちなみに、隠しボスと言うことだけあって、ラスボスより強いですよ。
クリスタラーがいる開かない扉の開け方
クリスタラーのいる場所は、モンスタウンにある開かない扉の中なのですが、扉を開けるためにはアイテムが必要です。
具体的には、「ぴかぴかいし」のアイテムが必要で、ドゥカティ炭坑の野外道具屋に話しかけて「はなび」を渡すともらえますよ。
なお、はなびはドゥカティ炭坑の花火屋からコイン500枚で購入できます。
スーパーマリオRPGは名作だけどツタ登りがとても難しい

スーパーマリオRPGをプレイした結果、名作だとは思いますが、ストーリーを進める上で結構難しい場所もあるんです。
具体的には、冒頭でもお伝えした「ツタ登り」ですね。
何が難しいのかを簡単にお伝えすると、ツタのある位置がわかりづらいんです。
ツタに向かってジャンプし、「うまくつかまった!」と思っても、実は気のせいでそのまま落下。
方向感覚がわからなさ過ぎて、登るのにも一苦労しました。
うまくツタへつかまるコツがあるのかもしれないのですが、できるだけてっぺんに登ってからジャンプした方が成功しやすいです。
取り合えず、私は1時間以上をかけてクリアできました。
苦労する場所もありますが、基本的には楽しいので、スーパーマリオRPGをプレイしたことがない場合はぜひ遊んでみてください。
それでは、今回はこれで以上です。