どうも、音無です。
FXで取引をするとき、誰もが経験することの一つが「損切り」です。
FX初心者に限らず、どれだけ利益を出していたり有名な投資家であっても、損切りから逃れることはできません。
もちろん私も同じでして、今までに100回以上の損切りを経験していますし、何でしたらロスカットされた経験もたくさんあります。
利益を狙った投資をする以上、誰も損切りなんてしたくありませんよね。
当たり前のことですが、損切りをすると運用しているお金が減りますから。
ただし、大きな損失を防ぎFXの世界で生き残るには、損切りをする決断がとても重要です。
損切りする決断をしなければ、時として大きな含み損となり、FXの世界から退場を余儀なくされることもありますので。
ただ、FXを始めたばかりの初心者は、損切りをするタイミングに悩んでいることが少なくありません。
そこで今回は、FX初心者が大損を防ぐためにする損切りのタイミングについて、解説していきたいと思います。
損切りとは

まず、損切りについて軽くご説明しますと、狙ったポイントでエントリーして新規ポジションを持つも、予想とは異なる値動きをして含み損となり、仕方なく損失となったポジションを決済することです。
例えば、1ドルが100円のとき、まだ上昇すると予想して買いでエントリーします。
ところが、エントリーしてポジションを持つも相場が下落し、99円になったことから損切りを実行。
理由としては、当初予想していた通りに相場が上昇せずに含み損となったからですね。
つまり、上昇に転ずる値動きをせずに下落し続けると考え、損失が小さいうちに損切りをしてポジションを手放すわけです。
FXで利益を出すには常に「損小利大」を心がけなければいけません。
もし、損切りすることを躊躇して更に大きな損失を被ると、FXの世界から退場しなければいけなくなります。
なので、あらかじめ予想していた通りに相場が動かず含み損を抱えているのであれば、損失が小さいうちに損切りをして資産を守ることが重要です。
こうした考えのもと、含み損のポジションを決済することを「損切り」と言います。
FX初心者の適切な損切りのタイミング

上記の通りで、大きな損失を被りFXの世界から退場しないためにも、損失は小さいうちに損切りしなければいけません。
しかしここで問題なのは、「どのタイミングで損切りをするべき?」と言うことです。
特に、FX初心者の多くが損切りのタイミングがわからず、うまく損切りできないと悩まれる傾向にあります。
私もFXを始めた当初は損切りのタイミングについて物凄く悩みまして、結局解決しないまま1年ほど悩みました。
そうした中でたどり着いた結論が、「自分があらかじめ予想していた通りに相場が動いていないとき」を、損切りのタイミングにしたと言うことです。
まず大前提として、エントリーしようと思ったからには何かしらの「根拠」があるはずです。
例えば「このまま上昇が続きそう」、あるいは「下落するに違いない」などですね。
こうした考えのもとエントリーをしてポジションを持つわけですが、このとき予想とは異なる値動きをして含み損が出ているのであれば、それはすでにエントリーをした根拠が崩れている状態です。
なので、FX初心者は事前に予想していたエントリーの根拠が崩れたときを、損切りのタイミングとして認識しておくのも一つの答えと言えます。
なお、損切りについては他にも重要なことがありますので、以下で詳しくご説明をしていきます。
一度設定した損切りラインは動かさない
エントリーをしたとき、損失を最小限に抑えるため損切りラインを設定します。
トレードスタイルによって損切りラインの設定箇所は異なるのですが、基本的にはトレンドが崩れる箇所、または押し目の少し下、戻り目の少し上に設定するのが望ましいと言われていますよ。
詳しくは上記画像を参考にしてみてください。
なお、一度設定した損切りラインは動かすべきではありません。
理由は先ほどお伝えした通りで、エントリーをしたからには何かしら根拠があったからのはずです。
このとき、予想と異なる値動きで含み損が出ているのであれば、それはもうエントリーの根拠が崩れていることを意味します。
もし損切りラインを動かしてしまうと、結局含み損が増えただけで大損となりかねません。

ですので、損切りラインにタッチしそうなのであれば、損失を拡大させないためにもそのまま動かさずに切ることが重要です。
再起不能なほど資金を失いさえしなければ、次の機会にエントリーするチャンスを見つけることができますので。
含み損を少額へ減らす方へ動かす・損切りするのはアリ

なお、一度設定した損切りラインを含み損の増える方へ動かすのはダメですが、含み損を減らす方へ動かすのであれば問題ありません。
あるいは、チャートをリアルタイムで見ているのであれば、損切りラインにタッチする前に決算するのもアリです。
例えば、上記画像のように上昇することを予想してエントリーするも、徐々に下落しているのであれば損切りをするということですね。
エントリーをした根拠がすでに崩れているので、こうしたポジションは早めに損切りをして損失を抑える方が無難です。
FX初心者は損切りのタイミングを理解して利益を狙う

今回は、FX初心者が大損を防ぐためにする損切りのタイミングについてご紹介をしました。
大損を防ぐためにするべき損切りのタイミングの一つとしてお伝えしてきましたが、人によってトレードスタイルは違いますし、また考え方も異なります。
そのため、すべてのトレードにおいて必ず正しい損切りのタイミングとは言い切れません。
ですが、本記事内でお伝えした損切りのタイミングについて知っているだけでも、大損となる確率を減らすことへつなげることはできるといえます。
ですので、ぜひ今回の内容を参考に、損小利大を目指してFXに取り組んでみてください。
それでは、今回はこれで以上です。
