どうも、音無です。
FX取引でチャート分析をする際、インジケーターを活用するFXトレーダーは少なくありません。
チャート上に表示させることで、相場状況が視覚的にわかりやすくなり、将来的なトレンドやパターンの予想などに役立つからです。
もちろん、私も活用しているわけですが、FXを始めたばかりの初心者の方の中には、「どのインジケーターを使えばいいのだろうか」と悩まれる人もいます。
確かに、インジケーターの種類は意外とたくさんあるため、何を表示させるべきかと悩んでしまうものです。
そこで今回は、FX初心者でも使いやすいインジケーターの種類をご紹介します。
チャート分析をする際に役立つので、取引する際の参考にしてみてください。
インジケーターには2つの種類がある
FXにおけるインジケーターとは、チャート上に表示させて相場の動きやトレンドを分析するテクニカル分析のツールです。
具体的には、買い時や売り時の分析に活用できるサポートツールで、インジケーターにも「トレンド系」と「オシレーター系」の2種類あります。
まず、トレンド系インジケーターは、「トレンドの方向性」を分析する際に役立ちます。
例えば、「まだ上昇トレンドが続きそう」「今は下落トレンドにある」などの判断がしやすくなります。
一方、オシレーター系インジケーターは、「買われすぎ・売られすぎ」を判断するためのサポートツールです。
「明らかに買われすぎだから、そろそろ下落しそう」「まだ上昇する余地はある」などを分析することができます。
なお、トレンド系とオシレーター系のインジケーターは、それぞれを組み合わせて使うことで、より精度の高い分析や予想をすることができるようになります。
FX初心者でも使いやすいトレンド系のインジケーター
上述では、2種類のインジケーターについてご説明しましたが、ここからは、FX初心者の方でも使いやすいインジケーターについてご紹介をしていきます。
まずは、トレンド系のインジケーターからです。
移動平均線

移動平均線とは、一定期間における平均値を表したトレンド系インジケーターです。
視覚的に相場状況やトレンド方向を認識することができるので、世界的にも愛用者が多いインジケーターです。
なお、移動平均線には「単純移動平均線(SMA)」「加重移動平均線(WMA)」「指数平滑移動平均線(EMA)」の3種類あるのですが、FXトレーダーの多くは単純移動平均線を使用しています。
このとき、使用する移動平均線は、短期、中期、長期の期間に分けて表示させることが一般的です。
それぞれ表示させる期間は、FXトレーダーによって異なるのですが、主に下記のような期間が使用されている傾向にあります。
移動平均線 | 期間 |
---|---|
短期 | 5、10、13、20、21 |
中期 | 50、75、90 |
長期 | 100、200 |
移動平均線はトレンド方向を把握するだけでなく、短期と長期の線が重なった時に売買を行う「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」を確認する際にも役立つので、うまく活用するとFX初心者でも大きな利益を狙うことができます。

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドとは、移動平均線に標準偏差を取り入れたインジケーターです。
要約すると、相場の勢いや反転する可能性を分析するために使われるツールです。
上下3本のバンド内に収まる確率をもとに順張り、あるいは逆張りでエントリーするために使用されたりもします。
具体的に、ボリンジャーバンドの標準偏差は±1σ、±2σ、±3σなのですが、このバンド内にレートが収まる確率はおおよそ以下の通りです。
- ±1σ=約68.3%
- ±2σ=約95.4%
- ±3σ=約99.7%
それぞれの確率をもとに、「+2σの価格で売りエントリーをする」「-3σの価格で買いエントリーをする」などを判断したりします。
一目均衡表

一目均衡表は、「相場は買い手と売り手の均衡が崩れた方向に動く」との考えをもとに作られたインジケーターです。
日本人によって開発されたツールで、「現在より先の相場が見える」と言われているインジケーターでもあります。
その理由は、価格よりも「時間」の概念を重視して作られているため、現在より先の相場が見えるインジケーターと言われているようです。
一目均衡表は、相場のトレンド転換やレンジ相場の展開、サポート・レジスタンスの判断などをする際に活用できます。
また、トレンドラインや移動平均線と同様に、相場の方向性を確認するために使用することも可能です。
なお、一目均衡表は、雲が厚いほど支持帯や抵抗帯として強く働き、反対に雲が薄いと相場が反転しやすい傾向にあります。
視覚的に相場の流れを把握しやすいことから、FX初心者の方でも活用しやすいインジケーターではあります。
FX初心者でも使いやすいオシレーター系のインジケーター
続いて、FX初心者の方でも使いやすい、オシレーター系のインジケーターをご紹介していきます。
MACD

MACDは、指数平滑移動平均線(EMA)を用いたインジケーターで、相場のトレンドやトレンド転換のシグナルを探るために使用します。
使い方は、中心となる0より下でシグナル線が下から上へ突き抜けたときに「買い」、0より上でシグナル線が上から下へ突き抜けたときに「売り」で売買することができます。
ただし、シグナル同士がもみ合っているときはMACDが機能しないため活用はしにくいです。
また、必ずシグナル線が突き抜けたら、その方向へ価格が推移するとも限らないので、よく判断して活用する必要があります。
RSI

RSIは、オシレーター系の代表的な指標で、相対力指数と言われるツールです。
要約すると、「買われすぎ」と「売られすぎ」をパーセンテージで表示させるテクニカル指標の一種です。
使い方は、RSIが70%以上で反転したときに売り、30%以下で反転したときに買いのサインとして判断し、売買で活用されています。
ただし、もみ合い相場や急激に価格が動いたときは、思惑とは逆方向へトレンドが形成されることもあります。
そのため、使い方には注意が必要です。
なお、RSIだけでトレードするのではなく、他のテクニカル指標と組み合わせて使用することが一般的です。
ストキャスティクス

ストキャスティクスもRSIとほぼ同じで、「買われすぎ」と「売られすぎ」を示すインジケーターです。
例えば、ストキャスティクスが80%以上で%Kが%Dを上から下へ突き抜けたときが売り。
20%以下で%Kが%Dを下から上へ突き抜けたときは買いのサインとして判断できることから、ストキャスティクスを活用するFXトレーダーは意外と多いです。
思惑通りに相場が動かないこともありますが、FX初心者でも売買する判断材料の一つとして、使いやすいインジケーターと言えます。
なお、RSI同様に、ストキャスティクスにおいても、他のテクニカル指標と組み合わせて使用することが一般的です。
FX初心者がやりがちな誤ったインジケーターの使い方

上述では、FX初心者の方でも使いやすいオシレーターをご紹介しましたが、このとき注意することがあります。
具体的には、インジケーターを表示させすぎないことです。
私もかつてそうでしたが、FX初心者の中には使いやすい、あるいはおすすめされたインジケーターをすべてチャート上に表示させ、取引する人が意外と少なくありません。
しかし、インジケーターを増やしすぎると、どれを基準に判断して取引すれば良いのかの判断がしづらくなります。
何より、チャート画面がオシレーターで埋め尽くされては利益を積み重ねる取引ができません。
そのため、トレンド系とオシレーター系を組み合わせて活用するにしても、必要以上に使わないことが大切です。
例えば、移動平均線とMACDを活用する、あるいはボリンジャーバンドとRSIを組み合わせているトレーダーは多いです。
中には、移動平均線だけであったり、MACDとRSIを組み合わせて取引しているFXトレーダーもいます。
トレードスタイルや考え方によって、オシレーターの組み合わせも大きく異なるのですが、重要なことはオシレーターを表示させすぎないことです。
FX初心者でも使いやすいインジケーターのまとめ
今回は、FX初心者でも使いやすいインジケーターの種類をご紹介しました。
移動平均線、ボリンジャーバンド、一目均衡表、MACD、RSI、ストキャスティクスなど、どれもFX初心者には使いやすいインジケーターではあります。
ただし、どれだけ使いやすいインジケーターであっても、あれもこれもと表示させては相場分析がしづらく、取引もうまくできません。
そのため、少なくともトレンド系とオシレーター系の中から1つを選んで組み合わせて使うと、相場分析において大きな役割を果たしてくれるはずです。
本記事を参考に、あなたに合う組み合わせを見つけて取引をしてみてください。
それでは、今回はこれで以上です。
