どうも、音無です。
近年では、犬や猫などのペットを室内で飼っている人は多いのですが、時として一つの問題を引き起こすことがあります。
具体的には、ペットが布団に粗相をしてしまうことです。
基本的に、室内で犬や猫を飼う人の多くはペット専用のトイレを設けています。
ただ、なぜか布団に粗相をしてしまうことがあるんです。
このときに困るのは、「どうやって洗濯するべきか…」と言うことですね。
結論から言うと、ペットが粗相をした布団はクリーニング業者にお任せすると解決できます。
ただし、一般的なクリーニング業者では対応してもらえない可能性が高いです。
そこで今回は、ペットが粗相をした布団をクリーニングすることを題材として記事を書いていこうと思います。
その他の情報もまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
ペットが粗相をした布団はクリーニングに出す前に応急措置を!

ペットが布団に粗相をしたとき、クリーニングに出す前にまずは応急措置をすることが大切です。
具体的には、いらない布や雑巾を使っておしっこされた部分の水分を吸い取ります。
このとき、おしっこの水分がなくなったら布や雑巾を水に濡らして絞り、拭き取りを繰り返し行えばOKです。
後は陰干しをして乾かすと、応急措置はひとまず終わりとなります。
ただ、布団に残ったおしっこの臭いが気になるかもしれません。
なお、おしっこの臭いの原因はアンモニアです。
アンモニアはアルカリ性となるため、酸性の洗剤を使用すれば中和されて臭いを取り除くことができます。
例えば、「クエン酸」は酸性になるので、布団についたペットのおしっこ部分に使用すると中和されてニオイが消えますよ。
とはいえ、応急措置をしてクリーニングへ出すときれいにしてもらえるので、特におしっこの臭いまでは消さなくてよいかもしれません。
応急措置をすれば布団を洗わなくても大丈夫?
「応急措置をすれば布団を洗う必要はない?」と思われているかもしれませんが、これはNG行動です。
なぜなら、ペットが布団に粗相をしてすぐに応急措置をしても、あくまで応急措置でしかないため汚れが残ってしまうからです。
また、アンモニア臭を取り除いたとしても、完全には取り除けずに臭いがきつくなることも考えられます。
理由は単純で、ペットが布団に粗相をしてしまうと中綿の奥深くまで浸透してしまうからです。
応急措置では奥深くの汚れや臭いを取り除くことが難しいので、後からシミができてアンモニア臭がきつくなると大変です。
ちなみに、犬や猫の嗅覚は優れているので、人間には分からなくてもアンモニア臭を嗅ぎ分けることができます。
このとき、布団に以前したおしっこのニオイが残っているため、トイレと勘違いして再び粗相をしてしまう可能性も…。
これではまた応急措置をしなければいけない上、解決にならないですよね…。
こうした事情があるので、ペットが布団に一度でも粗相をした場合は応急措置をした後、できるだけ早くクリーニングに出した方がベストです。
ペットが粗相をした布団はコインランドリーの使用が難しい
ペットが粗相をした布団の応急措置が終わると、「コインランドリーで洗ってしまおう!」と思われる人は意外とたくさんいるようです。
ただ、ほとんどのコインランドリーではペットが粗相をした布団を洗うことはできません。
なぜなら、コインランドリーは基本的に衛生面、アレルギー体質の方に配慮をして、ペットに関する洗濯物はできないようにしているからです。
そのため、自宅の洗濯機を使用する、あるいはペットが粗相をした布団でも対応しているクリーニング業者に出すかを選ぶ必要があります。
なお、近年ではペット専用の機械を設置するコインランドリーも普及してきているので、専用機が設置されている場合は洗濯をすることができますよ。
ペットが粗相をした布団はクリーニング可能な業者を探す必要あり

ここまでに、ペットが布団に粗相をした場合の応急措置の仕方や、その他情報をお伝えしてきました。
このとき、応急措置後にクリーニングに出すのであれば、問題なく対応している業者を探さなければいけません。
なぜなら、ペットが粗相をした布団のクリーニングをお断りする業者は年々増えているからです。
これについては、衛生上の問題が大きく関係をしています。
なので、ペットに関する洗濯物は一般的なクリーニング店では基本的に依頼することはできません。
ですが、中にはペットが粗相をした布団のクリーニングを受け付けている業者も存在します。
例えば、布団の丸洗い専門店【しももとクリーニング】へ依頼すると、ペットによる粗相布団でも問題なく対応してくれます。
しももとクリーニングは宅配型の布団専門クリーニング業者なのですが、人と布団にやさしい「石けん」を使用して丸洗いをしてくれます。
そのため、「肌が弱い」「アトピー性皮膚炎」「化学物質過敏症」など、アレルギー体質で悩まれている人達から人気を集めているとのこと。
なお、ペットの毛やおしっこの付いた布団でも、石けんを使用してしっかり丸洗いをしてくれるので、アンモニア臭や汚れも落ちてきれいに仕上げてくれますよ。
宅配型のクリーニング業者なので、自宅から布団の発送と受け取りができるので便利です。
もし布団をクリーニングに出すのであれば、利用してみてはいかがでしょうか。
ペットが粗相をした布団のクリーニング後は再びされないように対策

布団をクリーニングに出しておしっこの汚れがきれいになったとしても、再びペットが粗相をしてしまわないように対策をしなければいけません。
このとき、どのようにしてペットが布団へ粗相をしないように注意すればいいのでしょうか?
これについては、自宅で飼っている犬や猫などが粗相をする原因を調べる必要があります。
具体的には、以下のようなことが原因として考えられます。
- トイレに不満がある
- 日常の変化によるストレス
- かまってほしい
- 泌尿器系の病気
それぞれについて、以下で一つずつご説明をしていきます。
トイレに不満がある
ペットも人間と同じで、トイレが汚れていれば不満を感じてしまいます。
特に猫はキレイ好きなので、普段使用しているトイレがあまりにも汚れていると不満を感じ、違う場所で粗相をしてしまうことがあるんです。
また、以下のような不満を抱えている可能性があります。
- トイレの砂が好みではない
- トイレのサイズが合わなくなった
- 別のペットが使用して嫌
- 設置場所が変わって落ち着かない
このように、ペット専用のトイレで用を足すことをしなくなった場合は、一度トイレの環境を見直してみてください。
日常の変化によるストレス
例えば、新しいペットを自宅へ迎え入れたとき、ペットは環境の変化からストレスを感じてしまうことがあります。
また、家の引っ越しや見慣れない人がいると不安によるストレスから粗相をしてしまうこともあるようですね。
そのため、最近身の回りで変化がなかったかどうかを確かめてみることも大切です。
もし、環境に変化があった場合は、トイレトレーニングも兼ねてケージの中で環境に慣れさせることも大事ですよ。
かまってほしい
ペットがかまってほしいときに、わざと粗相をして注目を浴びようとすることがあります。
つまり、「私を見てよ!」と訴えかけているんですね。
例えば、新しい仲間が増えたときにかまってアピールはよくみられる光景です。
もし、「最近遊んであげてないかな」と思うところがあれば、ペットにかまってあげることも大切です。
泌尿器系の病気
非常に分かりにくいケースになりますが、尿意を我慢できずに粗相をしてしまうこともあります。
例えば膀胱炎、尿石病、肝臓病などの泌尿器関係の病気です。
このとき、「頻繁にトイレに行く」「水を飲む回数が増えている」「繰り返しトイレの姿勢を取る」などの行動をとることが多いとのこ。
そのため、異変に気付いた際は動物病院で診てもらう必要があります。
ペットの粗相布団はクリーニングに出し解決した後は原因を探り対策
今回は、ペットが粗相をした布団をクリーニングすることを題材としてお伝えしていきました。
犬や猫など、家の中で飼っているペットが突然布団に粗相をすることには理由があります。
なので、たとえ粗相をした布団をクリーニングに出しても、原因を解決しなければ再び繰り返してしまう可能性があるんです。
なので、再び布団へ粗相をされないために、原因を探り対処する必要があります。
そうすることで、ペットが布団に粗相をすることがなくなり、安心して生活を送ることができるようになりますよ。
それでは、今回はこれで以上です。
