どうも、音無です。
晴れた日に布団を干そうとしたとき、「カビが生えてる⁉」と経験したことのある人は意外と多いようです。
実は私も経験があるのですが、頑張って擦りながら拭いても落ちなかったので、仕方なく処分をしました。
ただ、できることなら処分せずに布団からカビを落としたいと思う人もいるはず。
例えば、高価な布団であったり思い入れのある布団であれば、中々捨てにくいものです。
こうした悩みを解決できる方法の一つですが、カビ布団をクリーニングしてくれる業者に出すときれいになりますよ。
むしろ、自分で頑張っても布団のカビを落とすことは難しいので、クリーニング業者にお任せした方が簡単ですね。
そこで今回は、カビ布団をクリーニングに出すべき理由と注意点をご紹介していきます。
布団にカビが生えてしまう条件とは?

そもそもの話、なぜ布団にカビが生えてしまうのかは気になるところ。
実は、カビが生えやすい環境が関係をしているようです。
カビの胞子なのですが、普段から屋内・屋外問わずいたるところに漂っています。
このとき、以下のような環境下にあると、カビが一気に繁殖してしまうようです。
- 湿度:60%
- 温度:20度以上
- カビの好む場所:布団、お風呂場、洗濯機、エアコンなど
カビにとって過ごしやすい湿度と温度の条件がそろうと、一気に繁殖して増えるわけです。
なお、布団にカビが生える原因は、睡眠中にかく汗も関係していますよ。
人間は季節に関係なく睡眠中でも汗をかき、その量はコップ1杯分(約200ml)だと言われています。
このとき、布団に湿度がこもり人の体温で温められることから、カビにとって繁殖しやすい好条件な場所となってしまうわけです。
つまりは、気が付かないうちにカビの繁殖を手伝ってしまっていると言うことですね…。
布団にカビが生えやすくなる条件は他にもあり
日常でカビの胞子が漂っている以上、人間のかく汗以外でも布団にカビが生えてしまうことがあります。
例えば、以下の条件に当てはまると布団にカビが生えやすいですよ。
- フローリングに布団を敷いて寝る
- 布団を敷きっぱなしでたたまない
- 布団を押入れに長期間収納している
フローリングに布団を敷いて寝る
季節に関係なく、人は睡眠中にコップ1杯分の汗をかいていることはお伝えしました。
このとき、布団をフローリングに敷いて寝てしまうと、一気にカビの繁殖が進んでしまうんですよ…。
例えば、畳は湿気を吸い取る吸湿性に優れているので、布団を敷いて寝てもカビの繁殖を抑えることができます。
ただ、フローリングは吸湿性がほぼないので、直に敷いて寝ると湿気の逃げる場所がなくなり、カビの繁殖が進んでしまうんです。
そのため、フローリングへ直に敷くのではなく、「すのこ」を置いてその上に布団を敷いて眠ると、湿気の逃げ道を確保できるので、カビの繁殖を抑えることができますよ。
ちなみに、私もベッドを購入するまではフローリングにすのこを置いて、その上に布団を敷いて眠っていました。
布団を敷きっぱなしでたたまない
当然なことになりますが、布団を敷きっぱなしの状態で放置するとカビが生えてしまいます。
この状況については、畳やフローリングなど関係ないですね。
フローリングは別として、畳は湿気を吸い取る吸湿性に優れていますが、流石にカビの繁殖を完全になくすことはできません。
あくまでカビの繁殖を抑えることしかできないので、畳であっても布団は毎日たたむ必要があります。
布団を押入れに長期間収納している
毎日使用する布団とは別に、来客用などの布団を押入れに収納したままでいる人も少なくありません。
このように、使用せずに布団を長期収納したままにすると、カビが生えてくるリスクがあるんです。
例えば、普段から布団を収納した押入れを開けることがなければ、風通りがなく湿度が上昇しがちになります。
湿度が高くなるとカビが繁殖しやすくなるため、たとえ使っていない布団であってもカビが生える可能性は高いですね。
そのため、押入れに布団を長期収納するにしても、定期的に開けて風を通すことも大切です。
カビ布団で寝るのは危険!クリーニングに出し除去してもらうべき理由

「布団にカビは生えたけど、少しくらいなら大丈夫かな…」と考えているかもしれません。
ただ、布団にカビが生えてしまった以上は、早めに除去した方がベストです。
なぜなら、カビの生えた布団で眠ると睡眠中にカビの胞子を大量に吸い込み、健康を損ねる可能性があるからです。
例えば、カビの胞子を吸い込むと、発熱、咳、アレルギーが発症することもあります。
特に、抵抗力の弱い赤ちゃんや高齢者の方は深刻な病気に発展するリスクもあるので、早急に対処した方が無難です。
また、あなたの肌がデリケートであったりアレルギー体質の場合であっても、健康被害に発展することも考えられるため、やはり早めに対処した方がいいですね。
布団のカビは自分で除去できる?
布団にカビが生えてしまったとき、「自分で落とせないかな~」と悩まれる人は多いと思います。
私もカビ布団を自分で落とせないかと思い、除去を試みたので。
ただ、自分でカビを除去するのは正直大変でありとても難しいですね…。
例えば、「エタノール、重曹、スプレーボトル×2、ティッシュ、スポンジ」があれば、布団の状態次第でカビを取り除くことは一応できます。
簡単に手順をご説明すると、以下のように進めます。
- 大さじ一杯の重曹を約100mlのお湯で薄める
薄めた重曹を空のスプレーボトルに入れる - 水で湿らせたティッシュで布団表面のカビを拭き取る
※ティッシュはすぐにゴミ箱へ捨てる - 重曹スプレーをカビに吹きかけ約5分放置
- 汚れが浮いてきたらスポンジに重曹をつけて撫で洗い
※スポンジの水気を軽く絞ってから撫で洗いする - エタノールを空のスプレーボトルに入れてカビに吹きかける
ティッシュを使い拭き取り - 布団を乾かすために天日干し
カビがそれほど深刻でなければ、上記の手順で除去することも可能です。
ただ、広範囲にカビが生えているとかなり大変で、仮に挑戦しても上手にできるかは怪しいところ…。
なので、自分で難しいと思った場合は、カビ布団をクリーニングしてくれる業者にお任せした方が、安心かつ手っ取り早いですよ。
カビ布団はクリーニングに出すと完全に跡は落ちる?
布団をクリーニングに出して丸洗いをしてもらい、乾燥させることでカビが持つ胞子を洗い流して死滅さることができます。
ただ、カビの深刻度次第では、黒い点々と付いたカビの跡を落とすことは難しいようです。
なんでも、強力な薬品を使用しないと基本的にはカビ跡を落とせないとのこと。
仮に使用したとしても、布団へのダメージが高くなってボロボロになりかねません。
なので、カビの胞子を洗い流して死滅させることはできたとしても、「黒い斑点は残る可能性あり」のように記載しているクリーニング業者がほとんどです。
そのため、カビ布団をクリーニングに出すにしても、黒い斑点は残る可能性があることを理解しておく必要があります。
まとめ:カビ布団はクリーニング業者に任せた方が楽できれいになる
今回は、カビ布団をクリーニングに出すべき理由と注意点についてお伝えしていきました。
本当は布団にカビを繁殖させないことが理想的なのですが、いつの間にかカビが生えていることがあります。
カビが生えてしまう可能性として高いのが、やはり汗が蓄積することが影響してのことではないでしょうか。
あるいは、私のようにフローリングに敷いていたことが原因で、いつの間にかカビが生えていたパターンもあるかもしれません。
いずれにしても、理想はカビを繁殖させない環境づくりですね。
ただ、もし布団にカビが生えてしまった場合は、手っ取り早く解決するためにクリーニング業者に依頼する方がベストです。
カビだけでなく、今までに蓄積していた汗汚れや臭い、ダニや花粉なども一緒に洗い流してきれいにしてくれますよ。
それでは、今回はこれで以上です。
