どうも、音無です。
高額品の寝具、真綿布団は結構人気があるそうですよ。
確かに、真綿布団は軽くてやわらかく、また心地よさを与えてくれますからね。
ただ、真綿布団は結構なお値段が…。
ともあれ、真綿布団を毎日使っている中、「汚れを落とすためにクリーニングできるのかな?」と疑問を持つ人が意外とたくさんいるとのこと。
結論から言うと、基本的に真綿布団をクリーニングすることはできません。
真綿布団はデリケートな素材を使用しているので、洗濯をしてしまうと中綿が固まったり乾燥もしにくいんです。
なので、自宅の洗濯機はもちろんのこと、コインランドリーで洗濯をしてしまうと大変なことに……。
とは言え、真綿布団は高価な寝具なので、できればクリーニングをして使いたいですよね。
実のところ、真綿であっても対応してもらえる布団専門の宅配クリーニング業者があるんです。
そこで今回は、真綿布団に関する情報を含めて、対応してくれる宅配クリーニング業者をご紹介していきます。
真綿布団のクリーニングが難しいと言われている理由

冒頭でもお伝えしましたが、真綿布団は基本的にクリーニングをすることができません。
洗濯表示を確認しても、大抵は「洗濯不可」のマークが付いています。
このとき、一般的なクリーニング店に持って行っても、真綿布団に限っては断られる場合が多いようです。
実のところ、真綿布団は中綿にシルク(絹)が使われているのですが、これが関係をしています。
なお、シルクは蚕(かいこ)の幼虫が作る繭(まゆ)を手作業で丁寧に薄く引き伸ばし、何層にも重ねることでつくられる高級繊維です。
そして、シルクは水に弱いことから扱いが難しく、真綿布団を普通に洗濯してしまうと中綿が固まってしまいます。
そのため、個人で洗濯するこちはもちろんのこと、一般的なクリーニング店でも断られてしまうんです…。
ちなみに、真綿布団は原則的にクリーニングできないものであると指定されています。
真綿ふとんは原則的にクリーニングはできません。
引用:日本ふとん製造協同組合「真綿 素材の特徴」
やむを得ずクリーニングをなさる場合には、信頼のおけるお店にご相談ください。
無理をして洗濯すると失敗するリスクが高いので、一般的なクリーニング店ではお断りされるということですね。
ドライクリーニングであれば対応しているクリーニング店もある
水洗いをして真綿布団を洗濯することはできなくても、ドライクリーニングであれば対応してもらえるクリーニング店はいくつかあります。
ドライクリーニングは「石油から作った洗浄液」なので、水を使用しないことから真綿布団でも洗濯できるとのこと。
例えば、ドライクリーニングは油性の汚れを落とすことに優れているので、皮脂の汚れであれば落ちやすいですよ。
また、真綿布団を傷めることもないので、軽く洗濯したい程度であればドライクリーニングが適しています。
ただ、ドライクリーニングで真綿布団を洗濯する欠点は、汗の汚れや臭い、ダニ、ダニの死骸・フン、カビを洗い流せないことです。
これらは水溶性の汚れとなるので、油性の汚れを落とすドライクリーニングでは除去しきれません…。
なので、さまざまな汚れを一掃したい場合は、別の方法でクリーニングをする必要があります。
真綿布団でも洗濯可能な専門の宅配クリーニング業者

真綿布団は一般的なクリーニング店ではお断りされる可能性がとても高く、対応していてもドライクリーニングのみの場合がほとんどです。
このとき、布団専門の宅配クリーニング業者、「しももとクリーニング」に依頼すると洗濯してもらうことができますよ。
しももとクリーニングですが、布団の宅配クリーニングを行う専門業者です。
布団の洗濯には合成洗剤を使用せず、人にやさしい「石けん」を使用してきれいに水洗いをしてくれます。
なので、肌の弱い方やアレルギー体質の方から評判のある宅配クリーニング業者なんですよ。
なお、先ほどお伝えした通りで、しももとクリーニングではシルク100%の真綿布団でも問題なく対応してくれます。
シルクに出来るだけダメージを与えないよう、しももとクリーニング独自の「真綿専用コース」で優しく洗い上げ、ふんわり仕上げてくれますよ。
そのため、「真綿布団のクリーニングを引き受けてくれるところがない…」と困ってるのであれば、あなたの助けとなる布団専門の宅配クリーニング業者と言えます。
クリーニングを終えた真綿布団のお手入れ方法

クリーニングを終えた真綿布団ですが、基本的には頻繁に洗濯をする必要がありません。
もともと真綿布団は洗うことを前提として作られていないので、本来は洗濯をしなくても問題はないです。
なお、真綿布団のお手入れ方法ですが、カバーは必ず掛けておく必要があります。
カバーを掛けておくことで、真綿布団に直接汚れが付着することを抑えることができるからですね。
何よりカバーであれば簡単に洗うことができますし。
そして、真綿布団は湿気を吸い取る吸湿性と発散する発散性に優れているので、天日干しをする必要もありません。
もし干す場合は、日陰に干して風を通すだけで問題ありませんよ。
真綿布団の耐用年数はおよそ5年
真綿布団は原則クリーニングをする必要はありませんが、長く使用していると中わたが多少汚れたり、小さなお子さんやペットのおしっこなどで汚れてしまうこともあります。
そうしたときは、クリーニングすることを検討してみてください。
ちなみに、真綿布団の寿命は約5年です。
このとき、布団のわたを機械でほぐし、ゴミや塵(チリ)などを取り除いて再生させる「打ち直し」という方法を検討されているかもしれません。
ただ、残念ながら真綿布団は打ち直しができないとのこと。
シルクは人の手で一つ一つ丁寧に引き伸ばしながら、何層にも重ねた構造になっているので、ほぐすことができないそうなんです。
そのため、真綿布団は約5年を目安に買い替えることになるのですが、高価な布団なのでクリーニングに出してふっくらきれいにしてもらう方がお得です。
そうしたことを考えると、5年に一度を目安にクリーニングすることを検討してみてください。
真綿布団の長期収納する方法
真綿布団は高価な寝具なため、特定の時期以外は長期間にわたって収納することもあるかもしれません。
そうしたときは、日陰に干して湿気をとり、通気性のある布団袋に入れることがベストです。
このとき、防虫剤も忘れずに入れて、湿気の少ない場所に収納します。
なお、押入れに収納する場合はスノコを敷くと通気性がよくなるので、湿気から真綿布団を守ることができますよ。
後は定期的に押入れを開けて風を通してあげたり、日陰に干して湿気をとるときれいな状態を保つことができます。
真綿布団も専門のクリーニング業者に依頼すると洗濯できます
今回は、真綿布団に関する情報と対応してくれる宅配クリーニング業者について、お伝えをしていきました。
真綿布団の中綿はシルクであるため、水に弱く基本的にクリーニングをすることはできません。
何より、もともとクリーニングできることを前提としていないことも関係をしています。
ただ、真綿布団でも専門のクリーニング業者に依頼すると、対応してもらうことが可能です。
例えば、本記事内でご紹介をした布団専門の宅配クリーニング業者、しももとクリーニングに依頼すると、丁寧に洗い上げてふっくらきれいに仕上げてくれますよ。
もし、真綿布団のクリーニングを検討している場合は、ぜひ本記事を参考にしてクリーニングに出してみてください。
それでは、今回はこれで以上です。
