どうも、音無です。
布団は長年使うと汚れが目立ってくるので、「一度洗濯をしてきれいにしようかな」と考える人もいると思います。
年に1回でも布団を洗濯をすると、中綿に染みこんだ汚れを洗い流せるので、きれいな布団で眠ることができますからね。
ただ、このときにクリーニングに出すべきか、あるいはコインランドリーで洗濯するべきかと悩まれる人が意外と多いとのこと。
確かに、どちらであっても布団は洗濯できることには違いないので、迷うことはあるかもしれません。
そこで今回は、布団のクリーニングとコインランドリーで洗濯する場合の比較ポイントについて、記事を書いていこうと思います。
現在迷われている場合は、参考程度にチェックしてみてください。
布団のクリーニングとコインランドリーで洗濯するそれぞれを比較
布団を洗濯するとき、クリーニングに出す方法とコインランドリーで洗濯する方法があります。
厳密に言うと、自宅で洗う方法もあるのですが、手洗いは手間で難しく、また洗濯機も入らない場合が多いので、選択肢としては人気がないようですね。
そのため、クリーニングとコインランドリーのどちらかを選んで布団の洗濯を検討するのですが、どちらにするべきかと悩まれるとのこと。
このとき、以下のように比較することで判断することができますよ。
- 洗える種類
- 洗濯料金
- 仕上がりの清潔さ
- 仕上がりまでの時間
- 洗濯後の仕上がり
- 洗濯の保証
洗える布団
布団には木綿、羊毛、羽毛、ポリエステルなどの種類があります。
種類によって洗える布団や洗い方が異なるのですが、基本的にクリーニング業者であれば、問題なく洗濯をしてもらうことができます。
なお、一般的に洗濯が難しい素材が使われた布団でも、引き受けてくれるクリーニング業者はおおいですよ。
そのため、難しい素材で作られた布団であったり、よく判断できない場合はクリーニング業者にお任せした方が安心です。
一方で、コインランドリーで洗濯する場合は、洗える布団の種類はそれほど多くはありません。
例えば、ポリエステル、羽毛、キルティング加工が施されている羽根布団などに限定されていることが多いですね。
場合によっては対応していないことも考えられます。
ちなみに、洗濯表示を確認してバツマークがついていると洗えないので、この場合は無理にコインランドリーで洗おうとせず、クリーニングに出して対応してもらう方が無難です。
洗濯料金
コインランドリーを利用する場合、600円~1,000円程で布団を洗濯することができます。
洗濯後に必要な乾燥機も、8分~10分の運転で100円のコインランドリーが多いので、しっかり乾燥させるために60分使用しても600円~800円と格安です。
もちろん、使用する機種によって多少金額は変わりますが、基本的に2,000円程度で洗濯から乾燥までを行えますよ。
対して、クリーニング業者に依頼すると、布団1枚につき3,000円~9,000円の料金を必要とします。
素材、大きさ、業者によっても価格は異なるので、格安で依頼できることもあれば割高になることもあります。
とは言え、丁寧に洗濯をしてふかふかに仕上げてもらえるのは確かです。
ただ、布団の洗濯を安く済ませたい場合は、コインランドリーで洗濯する方が金銭面でのメリットは大きいですね。
仕上がりの清潔さ
クリーニング業者に布団の洗濯を依頼すれば、専門の工場で対応してくれます。
布団に限らず、クリーニングとして預かった品物を汚すことはできません。
そのため、機器類の清掃は常に行われているので、安心してお任せすることができます。
このとき、コインランドリーも清潔さを保つため、毎日専属のスタッフが店舗内と機器類の清掃を行っているので、きれいな状態で使用可能です。
また、最近の洗濯機には無料洗浄ボタンが付いているので、押すことで2~3分間のドラム洗浄をすることもできます。
なので、基本的にどちらを利用しても、清潔な状態で布団の洗濯をすることはできます。
ただ、コインランドリーではさまざまな人が色々と洗濯をするので、必ずしも常に清潔とは限りません。
中には、衛生面の関係から禁止されているペットのおしっこが付いた布団、また排泄物の付いた品物を洗濯している人も稀にいるとのこと…。
こうしたこともあるので、衛生面や清潔さを意識して布団を洗濯したい場合は、クリーニング業者を利用する方が無難ですね。
仕上がりまでの時間
コインランドリーで布団の洗濯をするのであれば、洗濯1時間、乾燥1時間の合計2時間ほどで仕上げることができます。
なので、その日の内に布団の洗濯を終わらすことができ、眠るときには綺麗な状態でぐっすり眠ることのできるメリットが、コインランドリーにはありますね。
その他、コインランドリーは24時間利用できる店舗が多いので、自分の好きな時間に洗濯できることも魅力的です。
このとき、クリーニング業者に布団の洗濯を依頼すると、1~2週間の時間を必要とすることが一般的で、繁忙期であれば1ヵ月ほどかかる場合もあります。
ただ、クリーニングに出している間でも、代わりの布団があるのであれば問題はないと思います。
ですが、眠る布団に困る場合はコインランドリーを利用することで、その日のうちに仕上げることができますよ。
洗濯後の仕上がり
クリーニング店に洗濯の依頼をした場合、プロの職人が布団の丸洗いから仕上げまでを行ってくれます。
一枚一枚シミの汚れや素材を確認し、汚れのひどい箇所には手作業で丁寧に処理を行ってもらえるので、生地が傷むことなくきれいになります。
プロがすべての工程に携わっているので、布団に付いた汚れはもちろんのこと、ダニやカビなどもきれいに洗い流してくれるので、洗濯後はきれいでふわふわな仕上がりとなっていますよ。
このとき、コインランドリーで洗濯をしても、汚れやダニを洗い流してきれいにすることはできます。
ただ、どのような布団であっても洗い方は一律となるので、洗濯の仕方次第では洗剤が残っていたり、汚れが落ちていないこともあるかもしれません。
なので、プロの手でしっかり汚れとダニ、カビなどを洗い流してきれいにしてもらいたい場合は、クリーニングに出した方が安心です。
洗濯の保証
コインランドリーは布団に限らず、どのような品物を洗って失敗や損害が出たとしても、自己責任となってしまいます。
ただ、洗濯機が故障していたことを原因とした場合は、保証してもらえるかもしれません。
一方、クリーニング業者に布団の洗濯をお任せすると、「事故賠償基準」を定ているので、減失や破損をさせてしまった場合は保証をしてもらうことができます。
このとき、汚れやシミが残ったままできれいになっていなかった場合でも、再度洗いをしてもらうことが可能です。
なお、クリーニング業者によって賠償基準は多少異なるので、依頼をする前にホームページで確認しておくと安心してお任せできますよ。
布団はクリーニングとコインランドリーのどちらで洗うかの判断基準

布団を洗濯するとき、クリーニングとコインランドリーを比較すると、さまざまなメリットとデメリットを確認することができます。
このとき、どちらを利用して布団を洗うべきなのでしょうか?
これについては、用途に応じて使い分けることで、それぞれ納得のいく布団の洗濯ができますよ。
具体的には、以下の項目で順番にご説明をしていきます。
しっかり汚れを落としたい
布団は長く使い続けると、汗、皮脂、アカ、フケなどの汚れのほかに、ダニの死骸やフン、カビ、雑菌類が住み着いてしまいます。
こうした汚れをしっかり落としたい場合は、クリーニングに出す方がベストです。
なぜなら、クリーニングに出すことで、プロの職人が丁寧に仕上げてくれるからです。
このとき、布団専用の洗濯機や乾燥機も備わっているので、汚れはきれいに落ち、ダニやカビも洗い流されスッキリきれいになりますよ。
ダニやカビはアレルギーの原因となるので、残っているとすぐに繁殖を繰り返して大変です。
しかし、クリーニング店ではダニやカビはしっかり洗い流し、乾燥機の高温で死滅させるので、心配する必要もなくお任せできます。
安くて早く洗濯をしたい
布団を安くて早く洗濯したい場合は、コインランドリーがベストです。
クリーニング店は、プロが対応をしたり専用の設備を利用して洗濯を行うので、どうしても料金が高くなってしまいます。
また、利用者も多いので時間がかかってしまい、1~2週間かかることも少なくありません。
対して、コインランドリーは2,000円ほど所持していれば、洗濯から乾燥までを行うことができます。
洗濯から仕上がりまでの時間も2時間あれば終わらすことができるので、その日のうちにきれいにして持って帰ることができますよ。
高価な布団を洗いたい
高価な布団は、クリーニング店にお任せする方が無難ですね。
コインランドリーの場合、洗濯に失敗しても自己責任となるので、高価な布団を洗濯するには非常にリスクが高いです。
ですが、クリーニングに出して万が一に失敗があったとしても、事故賠償制度が定められているので安心です。
高価な布団になると多少クリーニング代が高くなるかもしれませんが、プロにお任せして保証制度も利用できた方が安心はできます。
ペットのおしっこを洗い流したい
最近はペットを室内で飼う人が増えてきました。
例えば猫を室内で飼う人は多いのですが、犬も室内で飼う人は意外と多いそうです。
このとき、ペットのおしっこや毛が大量についた布団を洗いたい場合、コインランドリーは原則洗うことができません。
衛生面での問題から、コインランドリーでは基本的に洗うことができないわけです。
そのため、ペット関連の布団を洗いたい場合は、専門の布団クリーニング業者に対応してもらうことがおすすめです。
布団の洗濯は用途に応じクリーニングとコインランドリーを使い分ける
今回は、布団のクリーニングとコインランドリーで洗濯する場合の比較ポイントについて、お伝えをしていきました。
布団を洗濯するとき、クリーニングとコインランドリーのどちらを利用しても、洗ってきれいにすることはできます。
ただ、それぞれを比較すると、布団の種類に適していなかったり、料金が高くて仕上がりが遅いなどの問題が出てくるのも事実です。
そうしたときは、布団の種類や洗濯をしたい条件に応じて使い分けると、うまく活用することができますよ。
こうしたことを踏まえて、ぜひあなたに合ったサービスを利用して、きれいな布団に仕上げてください。
それでは、今回はこれで以上です。
