どうも、音無です。
地震が発生するときなのですが、揺れの大きさによって電気・水道・ガスの3大インフラが停止してしまうことがあります。
このときすぐに復旧することもありますが、被害が広域にわたり発生している場合は数日~数週間は停止したままの可能性があるんです。
これはとても困りますよね…
なので、こうした事態が発生しても生活ができるよう、近年では食料品や飲料水を備蓄する人が増えてきているようです。
ちなみに、私もそれなりに備蓄していますよ。
ただ、ここで忘れがちになるのが地震時のトイレ事情です。
実のところ、断水を前提としたトイレに関する備えを忘れている人は少なくありません。
食事や水分補給は人間が生きる上でとても大事なことですが、トイレも同じくらい大事なので備えや対策をしておく必要があります。
なお、具体的な対策としては、地震後に断水してトイレの水が流せなくなることを想定し、「簡易トイレ」を備えておくと安心ですよ。
簡易トイレを準備しておくことで、トイレの水が流せなくても安心して使用することができますからね。
しかし、中にはお風呂場に残っていた水をバケツで汲み上げトイレの使用後に流す人がいます。
こうしたことが推奨されていた時代もあったのですが、現在では推奨されていません。
もちろん理由があってのことです。
そこで今回は、地震時のトイレ対策は簡易トイレを備えることで解決を図りつつ、知っておきたいトイレの問題点について解説していきます。
地震時のトイレ問題で知っておきたいポイント

地震発生後に大きな被害がなかったとき、安心していつも通りの生活をしてしまいがちになります。
実はこのとき気が付かなかっただけで、地震の影響で停電や水道が使えなくなっていることがあるんです。
そのため、トイレを使用して水を流そうとしたとき、「水が流れない!」と焦る人は少なくありません。
こうした地震後ならではのトイレ問題があるため、事前に注意しておきたいポイントがあります。
詳しくは次の項目にて順番にご説明していきますね。
トイレの使用前に停電、断水、排水管の破損確認をする

地震後にトイレを使用する場合、まずは使えるかどうかの確認をすることが重要です。
具体的には、停電や断水が起きていないか、排水管は破損していないかの確認です。
例えば、これらを確認せずにトイレを使用し、もし停電や断水が起きていると水を流すことができません。
このとき、お風呂の残り湯をトイレに流す人もいるのですが、排水管が壊れていると流れず逆流してくることも…。
なお、マンションやアパートなどの共同住宅で無理に水を流してしまうと、上の階から流された汚水が1階の住宅トイレから一気にあふれるトラブルが発生することもあります。
地震後にこうしたトラブルは実際に発生したことがあるようで、中には損害賠償を請求された人もいるとのこと。
そのため、確認してもトイレを使用できるか分からない場合は利用しない方が無難ですね。
トイレの確認方法
肝心な地震発生後にトイレが使用できるかの確認方法ですが、停電については照明のスイッチをONにしてつくかどうかですぐに分かります。
断水については台所や洗面所などの蛇口を少しひねり、水が出るかどうかで確認することができますよ。

次に判断の難しい排水管の破損確認ですが、一戸建ての場合は敷地内に「汚水」か「おすい」と書かれた汚水弁があります。
この汚水弁の蓋をマイナスドライバーで開け、トイレ、台所、洗面所、お風呂場などから少しずつ水を流して溜まったままでなければ基本的に使用可能です。
ただ、水が流れず溜まったままであれば、破損している可能性があるので使用は避けなければいけません。
なお、共同住宅でトイレの水を流す判断の基準として、下水の使用制限がされていないかを役所で確認する、または管理組合に確認するようにすると安心です。
仮設トイレはすぐに設置されない
自宅のトイレを確認して使用できない、あるいは判断できずに使うことを避けた場合、仮設トイレを利用する手段があります。
もちろん事前に簡易トイレを備えていれば、無理に仮設トイレを利用する必要はありません。
ただ、簡易トイレを準備していなかった場合は、自治体が設置する仮設トイレを利用することが最も有効な手段です。
しかし、このときに注意をしておきたいことは、地震発生後すぐに仮設トイレが設置されるわけではないということです。
例えば、東日本大震災が発生した際に仮設トイレが避難所に行き渡るまでに必要とした日数が、「4日以上」と回答した地方公共団体が66%を占めていました。
正直4日もトイレの我慢なんてできるわけないですよね…。
なお、仮設トイレが早い段階で設置された避難所では、便槽を汲み取るバキュームカーを手配することができずに満杯となり、利用ができなかった事例も起きています。
このように、地震発生後のすぐに仮設トイレが設置されるわけではなく、便槽が満杯で利用できないことがあることも理解しておくことが重要です。
地震時のトイレ問題は健康面にも影響を及ぼす

地震後のトイレ問題は使用上の注意のほか、健康面にも多大な影響を及ぼすことがあります。
例えば、仮設トイレは多くの人が利用するため、長蛇の列に並んで待つことは珍しくありません。
特に、女性の場合はどうしても待ち時間が長くなるため我慢をする必要もあります。
そのためか、できるだけトイレの利用を避けるために、食事や水分補給を控える方が多いようです。
この他、以下のような理由で仮設トイレの利用回数を減らす方もたくさんいます。
- 汚物が溜まっていて臭いがひどい
- 便座が汚く不衛生
- 仮設トイレが遠い
- 順番待ちの人が気になって落ち着かない
- 男女別でないので安全面で不安
ただ、トイレを我慢しすぎることは脱水症状、膀胱炎、エコノミークラス症候群を引き起こすリスクがあります。
事実、東日本大震災では、これらの健康被害で体調を崩された方がいたとのこと。
こうした事態を避けるためには、落ち着いてトイレを利用でいる対策を自ら行うことが重要です。
地震時のトイレ問題は自宅に簡易トイレを備えて解決を図る

自宅のトイレが利用できなかった場合は、必然的に仮設トイレを利用せざるを得ません。
流石に生理現象までは我慢できませんので…。
ただ、上記で述べた通りで、仮設トイレは様々な理由で利用を避ける人が多く、我慢をしすぎて健康被害を受けてしまうこともあります。
このとき、こうした問題を解決できる方法の一つが「簡易トイレ」を自宅に備えることです。
簡易トイレを備えることで、もし地震によってインフラが停止したとしても、問題なく自宅のトイレを利用することができます。
なお、東日本大震災では電気の復旧に約1週間、水道に至っては約3週間ほどの日数を必要としました。
当然ですが、人間が生きるためにトイレは必要で、これほどの期間を我慢することは不可能です。
そのため、最低でも30日分は使用できる簡易トイレを備えておくと、トイレ問題を解決することができますよ。
例えば、1人当たり1日のトイレ利用回数を7回と想定した場合、30日分を計算すると210回分の備蓄が必要です。
1人分×1日のトイレ利用回数7回×30日分=210回分
このように、必要に応じた回数分の備えをしておくことで、トイレ問題で困ることを防ぐことができます。
地震後でも安心して利用できる簡易トイレグッズ
上述ではトイレの大切さをご紹介してきましたが、「どのような簡易トイレを備えるべき?」と悩まれるかもしれません。
そこで、簡単かつ安心して利用できる簡易トイレを以下でご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
驚異の防臭袋 BOS (ボス) 非常用 トイレセット
BOS非常用トイレは、すぐに使えて臭わない非常用のトイレセットです。
洋式のトイレにかぶせて使用し、使用後は簡単に後処理ができるのでとても便利ですよ。
なお、BOSの非常用トイレの最大の特徴なのですが、「驚異の防臭袋BOS」ですね。
驚異の防臭袋BOSは防臭力が非常に高く、菌を漏らさないように密封してくれるので衛生面でとても安心です。
汚物袋を長期間保存しなければならないこともあるので、安心と衛生的に処理することを考えれば備えておきたいですね。
- 凝固剤×50個
- 汚物袋×52袋(2枚は便座カバー用)
- 驚異の防臭袋BOS×50袋
- 凝固剤の使用期限:10年
サンコー 携帯 非常用 簡易トイレ
サンコーの非常用簡易トイレには、組み立て式の簡易トイレが付いている優れものです。
たとえば、地震によって家のトイレが壊れたとしても簡単に組み立てることができるので、無理に我慢をしたり仮設トイレを利用する必要がありません。
そして、簡易ポンチョがついていることから、屋外でも人目を気にすることなく利用することもできますよ。
コンパクトに折りたためることから収納にも困らないので、簡易トイレ付きを一つ備えておくと安心ですね。
なお、トイレ本体、凝固剤と汚物袋だけを個別で購入することも可能です。
- トイレ本体×1(本体、便座、脚キャップ4個)
- 汚物袋×5袋
- 凝固剤5個
- 簡易ポンチョ×1
- 耐荷重:120kg
- 凝固剤の使用期限:10年
Qbit いつでもどこでも 携帯トイレ 簡易トイレ 10回分

緊急用として、いつでも利用できる携帯用のトイレです。
便座がなくても使用でき、性別に関係なく使用することができますよ。
早急にトイレを利用したい時に、ありがたいトイレですね。
- 2回分×5袋
- 15年保存可能
非常用ポンチョ
地震発生後、自宅ではなく避難所で生活する場合はトイレを利用したくても、避難者がたくさんいるためすぐに利用できないことは少なくありません。
このとき、仮に携帯トイレがあったとしても外で使用するのには抵抗がありますよね。
そうしたとき、目隠しポンチョを備えておくと、外であっても比較的安心です。
なお、避難所で着替えをする際にも目隠しポンチョは役立つので、人数分を備えておくと大きな助けとなりますよ。
簡易トイレを備えて地震発生後も安心

今回は、地震時のトイレ対策について解説をしてきました。
阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震、北海道胆振東部地震などが発生した当時、トイレ問題で多くの被災者が苦労をされたと新聞などの記事で残っています。
ただ、人間が生きる上でトイレの利用を避けることはできません。
ですので、地震によってトイレが利用できなくなる状況を想定し、水がなくても簡単に利用できる「簡易トイレ」を備えておくことが重要ですね。
日本は地震の発生する確率が非常に高いので、残念ながら今後も大きな地震が起こる可能性を否定できません。
このとき、防災グッズなどと一緒に簡易トイレを備えておくと、我慢する必要もなく安心してトイレを利用することができるようになりますよ。
ぜひ、各家庭にあった人数分の簡易トイレを備える検討をしてみてください。
それでは、今回はこれで以上です。
