どうも、音無です。
突然大きな揺れを感じる地震が発生するとビックリしますよね。
特に眠っているときは余計にです。
基本的にはビックリするだけで終わることが多いのですが、中には揺れが大きすぎて安全な場所へすぐに避難をしなければいけないときもあります。
たとえばですが、建物の倒壊や家具類の下敷きになるなどの被害に遭わないよう、身を守ることのできる場所へ避難するときです。
このとき、事前に防災グッズを詰め込んだリュック(防災リュック)を備えておくと、避難と同時に持ち出すことができますよ。
防災リュックを持って避難ができれば、すぐに救援物資の提供を受けることができなくても、数日は生活をすることができますので。
日本は世界的にも地震の発生する確率が高いため、いつでも避難できるように防災リュックを準備しておく方が安心です。
ただ、どのような防災グッズをリュックに詰めて備えておくべきかは悩みどころ。
そこで今回は、地震に備えてこれだけは防災リュックに詰めておきたいグッズを2つのパターンでご紹介していきます。
防災リュックを準備する際に知っておきたいポイントも一緒にご説明していますので、ぜひチェックしてみてください。
地震に備えておく持ち出し用防災リュックの中身リスト

地震の発生によって避難をする際に持ち出す防災リュックの中身ですが、2つのパターンで準備することができます。
具体的には、「避難を最優先した手軽い防災リュックの中身」と「3日間は生活可能な防災リュックの中身」ですね。
これは、あなたや家族が現在住んでいる地域から避難所までの距離や、防災リュックを背負う人の年齢・性別などを考慮して2つに分けました。
さらに詳しい内容を以下にてご説明をしていきます。
どちらのパターンで防災リュックを備えるべきかの参考にしてみてください。
避難を最優先した手軽い防災リュックの中身リスト
- 非常食:アルファ米、乾パンなど(1日分)
- 水:1本(500ml)
- ヘルメット
- 軍手
- 懐中電灯
- 携帯ラジオ
- モバイルバッテリー
- 緊急用ホイッスル
- 簡易トイレ(1日分)
- レインコート(雨具)
- 救急セット:風邪薬、消毒液、絆創膏、包帯、はさみ など
- 衛生用品:ウエットティッシュ、マスク、生理用品など
- 現金(小銭):公衆電話、飲料水などを購入する際に使用するため
- 身分証明書のコピー(免許証、健康保険証など)
特例で現金が引き下ろせる措置が取られることがあるため
地震からの避難を最優先した防災リュックの中身については、上記のようなグッズと貴重品類を用意しておくことで助けとなってくれます。
防災リュックの中身は必要最低限ではありますが、緊急時でもすぐに持って避難をすることのできるメリットがあります。
たとえば、地震後に地すべりや津波が押し寄せる可能性のある地域に住んでいる場合、避難を優先した行動を取らなければいけません。
このとき、3日間は生活できる防災リュックを持って避難をしようとすると、基本的に一人分の総重量が5~10kgほどとなるため、重すぎて逃げ遅れる可能性があります。
それに比べ、1日だけでも過ごすことのできる防災リュックを備えておけば、比較的軽いので避難しやすいです。
また、手軽い防災リュックであれば、子供・女性・お年寄りでも比較的持ち運びがしやすいため、1日を過ごすことのできるグッズを持ちつつ避難を優先した行動を取ることができますよ。
つまり、避難を最優先した手軽い防災リュックを備える理由は、逃げ遅れて命を失うことを防ぐためです。
なお、自宅から避難所までの距離が近い場合は、随時必要なものを取りに帰ることができるという意味でも、ひとまず避難を優先した手軽い防災リュックを備えておくと安心です。

3日間は生活可能な防災リュックの中身リスト
- 非常食:アルファ米、乾パン、缶詰など(3日分)
- 水:3~4本(500ml)
- ウォーターバッグ
- ヘルメット
- 軍手
- 懐中電灯
- 携帯ラジオ
- 緊急用ホイッスル
- 簡易トイレ(3日分)
- 目隠しポンチョ
- レインコート(雨具)
- 寝袋、アイマスク
- モバイルバッテリー
- 紙皿、割ばし、ラップ(紙皿の上にラップを敷いて汚れないようにするため)
- 救急セット:風邪薬、消毒液、絆創膏、綿棒、はさみ、ピンセット、爪切り、爪やすり、耳かき、カット綿、包帯など
- 衛生用品:ウエットティッシュ、マスク、歯ブラシ、ドライシャンプー、生理用品など
- 衣類、下着、タオル、毛布、スリッパなど
- 現金(小銭):公衆電話、飲料水の購入などで使用するため
- 身分証明書のコピー(免許証、健康保険証など)
特例で現金が引き下ろせる措置が取られることがあるため
基本的に上記のグッズを防災リュックに詰め込み備えておくと、3日間は避難所で生活することができます。
このとき、必要なグッズは人によって多少異なるので、グッズ類が増えることもあるかもしれません。
たとえば、女性用や赤ちゃん用のグッズを追加して増えるなどですね。
ただ、詰め込みすぎて防災リュックが重たくなりすぎると逃げ遅れる可能性が高くなるので注意です。
ちなみに、労働基準法で重量物を取り扱う業務では、以下のように重量制限が定められています。
年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
16歳未満 | 断続作業:15㎏ 継続作業:10kg | 断続作業:12㎏ 継続作業:8kg |
16歳~18歳 | 断続作業:30㎏ 継続作業:20kg | 断続作業:25㎏ 継続作業:15kg |
18歳以上 | 55kg以下 | 断続作業:30㎏ 継続作業:20kg |
地震に備える防災リュックの重さを調整するときに上記を参考にすると、「16歳未満」の重さに調整しておけば、比較的持ち運びがしやすいですよ。
つまり、防災リュックの重さは「男性が15㎏」「女性が12㎏」に調整しておくと、無理のない範囲で持ち運びができるようになります。
なお、女性の場合は女性ならではの用意しておきたい防災グッズがありますので、本記事とあわせて以下の記事も参考に備えると、あなたの大きな助けとなってくれます。

地震に備える防災リュックを準備する際に知っておきたいポイント
防災リュックを準備するときですが、事前に知っておきたいポイントがあります。
具体的には下記の通りです。
- 防災リュックは人数分を備える
- 防災リュックの設置場所は玄関がベスト
- 防災用品点検の日を基準に防災リュックの中身を点検する
詳しい内容については以下でご説明をしていきます。
防災リュックは人数分を備える

まず、地震時に持ち出す防災リュックを備える際に理解しておきたいことは、「必ず人数分を準備する」ことです。
たとえば、大人2人・子ども1人で防災リュックが一つ分しかない場合、保存食や水などが足りません。
これでは避難後の生活が著しく制限されることにもなるので、家族分をしっかり備える必要があります。
なお、小さな子どもやお年寄りがリュックを持てない可能性がある場合は、最低限のグッズのみ詰め込む、あるいは保護者が代わりに持つなどで対応することが重要です。
防災リュックの設置場所は玄関がベスト

地震後に避難をするとき、基本的に玄関から外へ出るはずです。
そのため、防災リュックは玄関に備えておくと、避難すると同時に持ち出すことができますよ。
ただ、玄関の広さ的に置くことができない場合があるかもしれません。
そうしたときは、できるだけ玄関に向かう通路付近に設置しておくと、無駄な行動なく持ち出すことができるようになります。
防災用品点検の日を基準に防災リュックの中身を点検する

防災リュックは一度準備をして備えてしまうと、頻繁に使う機会はないので存在を忘れがちになります。
ただ、リュックに詰めたグッズも時間の経過とともに劣化はするので、いつでも使うことができるように点検をしておかなければいけません。
たとえば、9月1日の防災の日を始め、12月、3月、6月のそれぞれ1日は、防災用品点検の日として制定されています。
ですので、防災用品点検の日を基準に保存食の賞味期限切れ、グッズ類の動作確認、季節に合ったグッズの追加などをしておくことがおすすめです。
なお、防災リュックは3ヶ月ごとの年4回、あるいは半年に1回のペースで点検しておくと安心です。
地震に備える防災リュックの中身は生活環境にあわせて準備する

地震に備えて防災リュックの準備をしておくと、もし避難をする際に持ち出すことで大きな役割を果たしてくれます。
ただ、あなたや家族構成にあった防災リュックを準備することが重要です。
なぜなら、適さない防災リュックを備えてしまうと必要なものが足りなかったり、重すぎて逃げ遅れてしまうなどのトラブルに遭う可能性があるからです。
そのため、防災リュックの中身はよく検討をして準備をする必要があります。
なお、一つ一つ防災グッズを単品で購入すると、高くなってしまう可能性も否定できません。
そうしたときは、防災メーカーが扱っている防災グッズを選ぶと、比較的安く購入することができますよ。
はじめからプロが厳選した品質の良い防災グッズの一式が揃っているので、自ら一つずつ選ぶ必要もなく安心です。
ぜひ本記事を参考に、防災リュックの備えを検討してみてください。
それでは、今回はこれで以上です。
