どうも、音無です。
日本は、地震大国と言われるほど地震の発生率が高いのですが、身を守る安全対策はしていますか。
例えば、家庭内での地震に備えた部屋づくりなどですね。
これはとても重要なことで、家具や家電製品を事前に固定しておくと、地震で揺れても転倒を防ぐ効果を期待できます。
実のことろ、私は地震の影響で食器棚が倒れてきて、下敷きになった経験があります。
幸運にも、完全に押し潰されることなく助かりましたが、地震が発生すると「家具は倒れるもの」と認識し、必ず固定をすることが大切です。
そこで今回は、家庭でできる地震に備えた部屋づくりについて解説していきます。
地震に備えた部屋づくりでは家具の配置が重要

まず、地震に備えた部屋づくりをする際に考えるべきことは、家具をどの位置に配置するかです。
家具の配置場所によって、地震で起こるリスクが大きく異なるので、事前に考えておく必要があります。
なお、適した家具の配置場所を交えながら、どのような危険があるのかを以下にてご紹介していきます。
リビングでは人の出入りが少ない場所に家具をまとめる

リビングは家族が自然と集まり、また、くつろぐ場所でもあります。
このとき、地震が発生して家具の転倒に巻き込まれないためにも、人の出入りが少ない場所にまとめて設置することが重要です。
例えば、食器棚や背の高い戸棚などは地震の揺れで転倒する恐れがあります。
そのため、できるだけ人がくつろぐ場所から離れた位置にまとめて設置すると安心です。
なお、テレビが転倒することもあるので、できるだけ距離を保つなどして当たらない工夫をすることも大切です。
寝室・子供部屋に家具の設置はできるだけ避ける

タンスや本棚などの家具類ですが、寝室や子供部屋に設置するご家庭は少なくありません。
しかし、こうした家具類を寝室や子供部屋に設置すると、地震が発生したときのリスクはとても高くなります。
例えば、無防備な状態の就寝中に地震が発生すると、すぐには揺れを感知できないので、倒れてきた家具の下敷きになる可能性が高まります。
事実、阪神・淡路大震災で亡くなられた方の多くは、就寝中に家具が倒れてきたことが原因であったとのこと。
そのため、理想は寝室や子供部屋に家具類を設置しないことが望ましいのですが、ご家庭によっては難しい場合もあります。
私が地震の発生当時住んでいた部屋の間取りからも、食器棚をいつも寝ていた場所から遠ざけることはできなかったので。
こうした事情のあるご家庭も多いので、布団やベット付近から離れた場所に家具を設置できる場合はする。
あるいは、距離を保てない場合は、転倒しない対策を講じることが重要です。
出入り口付近に家具を置かない

家具の転倒に巻き込まれないように、離れた位置を意識しすぎて部屋の出入り口に設置する人は意外とたくさんいます。
しかし、部屋の出入り口に家具を設置してしまうと、地震の揺れで転倒したときに通路が塞がれ、避難できない原因となってしまいます。
そのため、人がくつろぐ場所から離れた位置を意識しつつ、部屋の出入り口を塞がないような箇所に設置することが大切です。
なお、どうしても部屋の出入り口付近に家具を設置する必要がある場合は、寝室・子供部屋と同様な「転倒しない対策」を講じる必要があります。
家具の上に物を置かない

意外な落とし穴ですが、家具の位置が適切でも、家具の上に物を置いてしまうことで地震発生時のリスクが高くなることがあります。
なぜなら、地震の揺れによって落ちてしまい、荷物の散乱や割れてしまったガラス片が散って避難する際に、足を怪我する恐れがあるからです。
基本的に、家具の上に置くものは固定が難しいので、荷物や割れやすい置物を置かないことが大切です。
ちなみに、私の家では食器棚の上に物をたくさん置いていたので、地震の揺れで物が先に落ちてきてから食器棚が倒れてひどい目に遭いました。
こうした危険もあるため、家具類の上には物を置かないようにすることが重要です。
地震に備えた部屋づくりのポイント【家具・家電は固定する】

上述で、ご紹介したポイントを確認しつつ家具を設置するだけでも、地震からのリスクを軽減することが期待できます。
なお、更に安全性を高める方法もあります。
具体的には、家具類を含めた家電製品に転倒防止対策を行うことです。
この他にも、できる備えがありますので、以下にて一つずつご紹介をしていきます。
タンス・本棚

まず、タンスや本棚などの家具類にできる転倒防止対策として、固定をする方法があります。
例えば、「L字金具」を使用して壁とタンスや本棚を固定すると、地震の揺れでも転倒するリスクを軽減することができます。
ただし、「壁を傷つけたくない」「賃貸住宅で壁に傷をつけれない」などの事情があるかもしれません。
そうしたときは、天井とタンスの間に「伸縮棒」を取り付けしっかり固定することで、転倒リスクを軽減することが可能です。
この他、「耐震用ストッパー」「耐震マット」「耐震ジェル」などを組み合わせたり工夫すると、より転倒リスクを軽減することができます。
なお、本棚には地震の揺れで本が落下することを防ぐために、「落下防止ベルト」を取り付ける、「重たい本は一番下に置く」などの工夫をすることも重要です。
食器棚

食器棚には多くの食器類、ガラス製品、陶器などを収納するため、地震の揺れで転倒してしまうリスクをできるだけ軽減しなければいけません。
私が食器棚の下敷きになった経験があることはお伝えしてきましたが、一度倒れてしまうと収納されていた様々な物が散乱したり割れたりして非常に大変です。
怪我をするリスクも高くなるので、必ず伸縮棒などを取り付け固定をする必要があります。
また、食器棚のガラスを突き破って物が飛び出ないように、「飛散防止フィルム」を貼るなどの工夫もしておくと安心です。
更に、扉や引き出しに「ストッパー」や「ドアロック」などのグッズを取り付けると、地震の揺れで扉が空いたりすることを防いでくれます。
なお、食器棚が上下で分かれている場合は、上下を固定できる金具を取り付けることも大切です。
窓ガラス

地震の影響で、窓ガラスが割れてしまうことがあります。
窓ガラスが割れると、防犯面の低下だけでなく、雨風が家の中に入る、飛散したガラス片で怪我をするなどのリスクが生じてしまいます。
このとき、「飛散防止フィルム」を張ることで、ガラス片の飛び散りや落下を防いで怪我から守ることができます。
しかし、流石に飛散防止フィルムを貼ることで、窓ガラスを割れないようにすることはできません。
ですが、窓ガラスが飛散して何もない状態になるよりも、断然見栄えが良く雨風も多少は防げるので貼ることはおすすめです。
テレビ、電子レンジ、冷蔵庫などの家電製品

日常生活の中で良く使用する家電製品にも、地震対策を行なっておくと安心です。
例えば、テレビとテレビ台に固定ベルトを取り付け落下を防ぐ、耐震マットを貼り付け転倒を防ぐなどの備えを行うことができます。
この他にも、パソコン、電子レンジ、オーブントースター、冷蔵庫などに耐震マットや耐震ジェルを張り付けると、地震の揺れを吸収して転倒や落下から防いでくれます。

照明器具

最近は、使用しているご家庭が減ってきてはいるのですが、天井から吊り下げる照明器具を使用していることもあります。
近年、ご家庭で使用されることの多い天井密着型の照明器具とは異なり、吊り下げ式の照明器具は地震が発生すると大きく揺れ、最悪そのまま落下してきます。
このとき、「落下防止ワイヤー」を天井に取り付け固定をすることで、地震によって揺れを抑えて落下するリスクも軽減することが可能です。
しかし、天井を傷つけてしまう対策になるので、天井密着型の照明器具に取り替えることを検討しておくことも大切です。
まとめ:地震に備えた部屋づくりをして身の安全を確保する

今回は、地震に備えた部屋づくりについて解説しました。
地震はいつ、どこで、どれほどの規模で発生するのかを予想することはできません。
1年後や1カ月後、あるいは明日起こることも可能性としては十分考えられます。
そうしたとき、地震によるリスクを最小限に抑えるために、家庭内で地震に備えた部屋づくりを日頃から行なっておくことが重要です。
例えば、本記事でご紹介をした家具の配置場所を考えたり、固定をする対策を行うことで、あなたや家族の安全を確保することにつなげることはできます。
この他にも防災グッズを準備する、避難場所を決めておくなどの備えをしておく必要もあります。
いずれにしろ、地震によって甚大な被害を受けないための備えをしておくことで、あなたや家族を守ることにはつながります。
そのため、できる備えは何もない今のうちに行うことを検討してみてください。
それでは、今回はこれで以上です。
