どうも、音無です。
大規模な地震が発生する前提の備えをする際、食料品のことを考える人は少なくありません。
なぜなら、大地震が起こると広域にわたる甚大な被害が予想されるため、食料品を手に入れることが困難になると考えるからです。
例えば、東日本大震災や熊本地震などでは、食料が不足していたと問題になっていました。
食料が不足してしまった原因としては、道路や鉄路が寸断され物流が途絶えてしまったからです。
そのため、多くの避難者や住民が満足な食事をとることができずに苦労したとのこと。
なお、こうした内容を直に体験した、あるいはメディアを通して見ていたなどにより、地震の発生に備えて食料品を備蓄する家庭は増えてきているようです。
つまり、万が一を考え食料品は備えておく方が安心です。
そこで、地震に備えておきたい備蓄食料品についてご紹介していきます。
食料品の備蓄を検討している場合が、参考にしてみてください。
地震に備える食料品は最低でも3日分は備蓄

地震に備える備蓄食料品ですが、最低でも1人当たり3日分を目安に揃えることが重要です。
これは、内閣府の防災情報ページでも、「1人当たり1日3食、計9食」と記載されています。
なお、大規模災害を想定した備えであれば、「1週間分の備蓄が望ましい」とのこと。
冒頭でお伝えした通り、大地震が起こると広域にわたる甚大な被害が予想されるため、物流が途絶えてしまう可能性があります。
当然ながら、物流が途絶えると食料品は出回らないため、購入したくても商品がなく手に入れることができません。
また、お店に人が殺到して商品が売り切れ手に入らないパターンもあります。
例えば、最大震度7を観測した阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震などでは、広域にわたる甚大な被害の影響からお店に人が殺到し、ほとんどの食料品が売り切れてしまう現象が起こりました。
その後も、地震の影響で物流の途絶えが長引き、結果的に大勢の人が食料不足で満足できる食事をとることができなかったのです。
そのため、地震が発生してから焦って行動しても、同じような考えを持つ人が一斉に行動を起こすので、お店で食料品を手に入れることは困難を極めると認識しておくことが重要です。
こうした状況を避けるために、地震の備えは最低でも1日3食の3日分、あるいは大規模な地震を想定した1週間分の備蓄をすることが推奨されています。
地震に備えておくべき備蓄食料とは?

上述では、食料は1人当たり1日3食を3日分、大地震の発生を想定する場合は1週間分の備蓄が望ましいことをご説明しました。
このとき、「どのような種類の食料品を備えるべき?」と悩まれるかもしれません。
そこで、地震に備えておきたい備蓄食料についてご紹介をしていきます。
お米、アルファ米、乾パン

日常でもそうですが、災害時にもお米は主食として扱われます。
このとき、自宅にお米がある場合は1日3杯のご飯を食べることを想定し、1人当たり2kgを地震用の備えとして備蓄しておくと1週間は安心です。
お米1合の重さは約150gであり、炊飯すると約350gとなります。
お茶碗一杯で約150gとなるので、1日3杯のご飯を食べる前提で考えると、1人当たり2kgのお米を備えておくことで1週間は過ごすことのできる計算となるわけです。
ただし、地震の被害状況によっては断水や停電などが起こるかもしれません。
そうしたときは、「アルファ米」を備えておくと安心です。
アルファ米は、お湯または水を注いでよくかき混ぜ、指定された時間まで待つだけで食べることのできるご飯です。
水さえあればご飯を食べることができるので、地震用に備えておくと助かります。
なお、アルファ米を扱うメーカーによって異なりますが、熱湯で約15分、水で約60分待つと出来上がる商品が多いです。
この他、乾パンを備蓄しておくと、手軽にお腹を満たすことができるのでおすすめです。
水

水は食料品とは言えませんが、人間が生きる上で必要不可欠な飲み物なので、食料品と一緒に備えておくことが重要です。
市販の水や、災害備蓄用の水を備えておくことで、飲み水としてだけでなく食事を作ることも可能です。
例えば、先ほどご紹介をしたアルファ米は水だけで作ることができます。
この他にも、水を温めることができればインスタント食品を食べることも可能です。
ちなみに、食料品が一切なく食事をとることができなくても、水分補給と睡眠さえしっかりしていれば、約2~3週間は生きることができると言われています。
そのため、食料品と一緒に水も備えておくことで、地震後の生活の大きな助けとなってくれます。
なお、備えておくべき水の量は、1人当たり1日3リットルを目安に3日分は確保しておくことが大切です。

インスタント食品、レトルト食品

お湯が必要ですが、インスタント食品は難しい調理を必要とせず、さほど時間もかけることなくすぐに食べることができます。
そのため、好みのインスタント食品を備えておくと、地震時でも簡単な調理でお腹を満たすことができます。
ただし、多くのインスタント食品の賞味期限は約6カ月ほどでしかありません。
つまり、定期的に消費して購入しなおす必要があります。
なお、カレーやシチューなどのレトルト食品は、お湯や電子レンジを必要としますが、賞味期限は約1~2年ほどと長めです。
こうした食品をうまく組み合わせて備えておくと、万が一の時でも食事に困ることを防ぐことができます。
缶詰食品(肉、魚など)

主食にお米を備えていたとしても、おかずがないと寂しいものです。
そこで、ご飯と一緒に食べると美味しい、肉や魚などの缶詰食品を備えておくと、満足できる食事をとることができます。
缶詰食品の種類によりますが、調理せず蓋を開けるだけですぐに食べることのできるものもあります。
一般的に、賞味期限は2~3年と長めなので、すぐに腐ることもなく地震の備えの食料品としてはピッタリです。
缶詰食品は美味しさだけでなく、種類によってビタミンDやカルシウムなどの栄養素を効率よく摂取できるので、備えておきたい一品です。
保存用野菜

阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震などでも問題となっていましたが、大きな地震が発生すると野菜が不足しがちになるので、手に入れることがとても難しいです。
地震後に野菜が不足する原因はいくつかありますが、主な理由は衛生管理が難しいからだと言われています。
野菜の多くは、水分を含んでいるため腐敗がしやすく、生野菜は未加熱なので地震時はとても衛生管理が行き届きません。
なお、物流の停滞や、各自治体の救援物資に野菜が含まれていないことも原因として挙げることができます。
そのため、各家庭で野菜不足に陥らないための備えをしておくことが重要です。
例えば、長期保存が可能な野菜スープやジュースを備えておくと、地震時でも極端な野菜不足を軽減することができます。
保存用パン

地震後は、簡単に食べることのできるパン類を購入する人が多く、手に入りにくい状況が続きます。
このとき、長期保存可能な災害備蓄用のパンを備えておくと、いつでも食べることができます。
子どものおやつとしても食べることができるので、少し備えておくと助かるはずです。
カセットコンロ

食品とは無関係な部類に入るのですが、カセットコンロを備えておくと、地震時には大きな役割を果たしてくれます。
例えば、地震の影響でガスや電気が使えなくても、カセットコンロが1台あると温かい食事をとることができます。
具体的には、先ほどご紹介をした、アルファ米やインスタント食品に熱湯を注ぐことができます。
また、レトルト食品をお湯で温めることも可能です。
カセットコンロを備えておくと、食事のバリエーションが豊かになるので、災害用として1台備えておくと大きな助けとなることは間違いありません。
なお、ガスボンベの燃焼時間はメーカーによって若干異なりますが、強火で約1時間程度です。
そのため、6~12本を備えておくと比較的安心できます。
地震に備える備蓄食料は2つの方法で可能

上述では、地震に備えておきたい備蓄食料品をご紹介しました。
このとき、食料品は2つの方法で備えることが可能です。
具体的には、日常生活で消費しつつ備蓄できる「ローリングストック」の方法。
そして、一度購入すると長期間の保存が可能な災害用の保存食を備える方法です。
この2つの方法で、備蓄をする利点と欠点を詳しくご紹介していきます。
ローリングストックを活用する

まず、ローリングストックについてご説明をすると、日常生活で消費する食料品を多めに購入し、賞味期限の古くなってきた物から消費します。
このとき、消費した食料品を新たに買い足し、同じ要領で「消費→購入→消費→購入」を繰り返すことで、常に新しい食料品を備える方法がローリングストックです。
ローリングストックを活用する主な利点は、日常生活の中で消費しながら常に新しい食料品を備えることができることです。
経済的負担も少ないので、うまく活用すると大きな助けとなってくれます。
ただし、ローリングストックは日常生活の食事から地震の備えをする方法なので、「消費の方が多くて備えを維持できない…」「賞味期限の管理が手間すぎる!」などと悩まれる人も少なくありません。
こまめに管理することが得意な方であれば問題はありませんが、不得意な方にはローリングストックを活用することは難しいと言えます。
災害用の保存食を備える

地震に備える食料品として、災害用の保存食を揃える方法もあります。
例えば、災害用のアルファ米、乾パン、保存水、保存用野菜を購入すれば、約5~7年の長期保存が可能です。
また、日常生活においても購入する機会のあるレトルト食品、缶詰食品などでも、約2~3年は保存可能な商品もあります。
こうした、長期保存の可能な食料品を一度購入すると、こまめに賞味期限の管理をする必要もないので、比較的楽に地震の備えをすることのできる利点があります。
その他、災害時には難しい、調理を必要とせず簡単に食べることができることも、災害用の保存食の魅力的なところです。
ただし、災害用の保存食は商品によって高くなりがちなので、そうした部分が欠点ともいえます。
まとめ:地震に備える備蓄食料は生活環境に合った方法で3日分以上を揃える
今回は、地震に備えておきたい備蓄食料品についてご紹介しました。
大地震が発生すると、広域にわたる甚大な被害が予想され、平常時であれば購入できる食料品も手に入れることが難しくなります。
そのため、地震発生後でも食事に困ることがないように、日頃から食料品を備えておくことが重要です。
このとき、各自治体からの支援物資や物流が回復するまでの期間を想定し、最低でも3日分、あるいは1週間以上の食料品を備えることが望ましいです。
なお、備える食料品についてはあなたの生活環境に合わせて行うと、大きな負担なく揃えやすいです。
本記事を参考に、あなたに合った方法で食料品の備えをしてみてください。
そうすることで、もし地震が発生しても極端な食事に困ることなく、生活を送ることができるようになります。
それでは、今回はこれで以上です。
